北岡道場通信

昨日の練習の終わりの整列をした時・・・AKIRA先生が、「夏光から報告があります!」ゆうて、夏光が女子更衣室に入っていった

整列の時・・・正面には、悠葉先生とAKIRA先生が並んでくれてて・・・俺は、サイドの女子更衣室の真ん前に正座してるねんな

女子更衣室から出てきた夏光は・・・俺の真後ろに立って、神妙な口調で、「前から言おうと思ってたんですけど・・・」って言いながらゴソゴソやっとんねん

俺・・・「夏光の高校進学(彼女は、最後の中総体の県大会で負けてから、悩みに悩んで悩みぬいて、高校でも柔道を続けることを選択した)とかのことで、なんか進展があったんかなぁ~」くらいに思って、真っ直ぐを見据えて夏光のコメントを待っとった

 

ほんなら・・・

せ~~~の!!誕生日プレゼント 043 (800x600)

「北岡先生! お誕生日、

おめでとうございます!!」

・・・・・って、全員で大声でゆうてくれて・・・

HAPPY BARTHDAY TO YOU!

HAPPY BARTHDAY TO YOU!

HAPPY BARTHDAY・・・・・

・・・・・の歌を、みんなで歌ってくれたねん

 

ほんで、海士が手紙を読んでくれた誕生日プレゼント 044 (800x600)

プレゼントも、ぎょうさんもらった

みんなが書いてくれた・・・手紙

 

俺・・・不覚???にも、ボロ泣きしてもうたよ(なんか、水曜日の練習やのに・・・ご父兄の方々(ギャラリー)、メッチャ多かったんは、これやったんやな?  OBの沙季まで来てたのは・・・(ーー;))

 

 

せ~~~の!誕生日プレゼント 042 (800x600)

・・・の夏光の第一声で、後ろを振り返ったら、このでっかいメッセージが、夏光の頭上に掲げられてて・・・その文字を読んだ瞬間、一瞬にして涙がこみ上げてきた

メチャメチャ、嬉しかった

メチャメチャ、感動した

 

普段の練習の時には・・・関西弁で煽り立てまくって、イジメまくったってんのに・・・みんなが俺に、「ありがとう」のメッセージをくれてた

みんなからの手紙の中には・・・「北岡道場じゃなかったら・・・北岡先生じゃなかったら・・・柔道を辞めていたと思います」ってゆうコメントがいくつもあった

 

「柔道」は・・・格闘技

1対1で闘わなアカンし・・・50畳の畳の中に入ったら、逃げられへんし、誰も助けてくれへん

その逃げられへん中に放たれるまでに・・・自分自身と向き合って、練習でもがき苦しんで・・・・・いざ、放たれた時に、自らの手で「勝利」をもぎ取ってくることが、なんとも「人生」と重なる気がしてなぁ~

だからこそ、子供らには、メッチャキツイこともゆうねんけど・・・でも俺は、あいつらのことがメッチャ好きやし、そんなあいつらが社会に出た時に、「人生」からケツまくってほしくないからなぁ~

 

だから・・・俺が伝えてやれることは全部、精一杯で伝えてやろうって心に決めてる

時々、シバくし・・・時々、罵声も浴びせるし・・・時々、頭突きさえも喰らわす

その反面・・・時々、いっしょに泣くし・・・時々、思いっきり抱きしめる

それを・・・あいつらは、純粋に受けとめてくれてんねんなぁ~って、思った

 

何が正しくて、何が間違ってるのか?は、俺には分かれへんけど・・・ただ俺は、真っ直ぐな愛情・真っ直ぐな想い・真剣な目ン玉を、あいつらに突き出すだけや

「不器用」ってゆうてしまえば、そうなんやろうけど・・・

せやけど・・・真剣な目ン玉で、向かっていかれへんくらいやったら、「先生」なんか辞めた方がええ

「親」もいっしょやろ?

子供のことを真剣に考えて、真剣に思うが故に・・・真剣な目ン玉で「親」になるやろ?

正しかろうが間違ってようが、そんなもんは関係ない

「真剣な目ン玉で向かっていってたら・・・子供らは、ひん曲がることはない」って、俺は信じてる

だから俺は、あいつらを未来で待ってる

真っ直ぐな目ン玉で、「人生」を突き進んでいってくれてるであろう、あいつらを・・・俺は、楽しみに未来で待ってるねん

 

それを、子供なりに感じてくれて、受けとめてくれてる子供たち感謝や

ほんで、それを理解してくれて、俺に預けてくださってるご父兄の方々に感謝やわ

 

 

話が逸れてもうたけど・・・

子供達からしたら・・・「誕生日の北岡先生を泣かそう! サプライズ、大成功!」ってとこやろな(ーー;)

やられてもうたわ・・・(^_^;)

せやけど・・・ホンマに、ホンマに嬉しかった、ありがとう!

 

 

 

子供らからの手紙、プレゼントに、おもろいのがあったから紹介するわ

 

JOE誕生日プレゼント 045 (600x800)

「僕が気に入っている「のりくろ」を、ぜひ食べてみてください」

これ、ゆずこしょうが入ってて、メッチャ旨い

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

恭太誕生日プレゼント 048 (600x800)

あいつ、この前、くじ引きした時、着せ替えセットが当たったもんやから、多分仕返しに送ってきよったねんやろなぁ

こんなもんが、手紙といっしょに入ってた(ーー;)

年末年始は、この着せ替えセットで、遊ばなアカンなぁ~

 

 

 

 

 

 

RITO誕生日プレゼント 049 (600x800)

「先生は、何が好きなんですか? 明美さんですか? ダメよ~~ ダメダメ」

友達かっ!?

 

 

 

 

 

 

 

 

KOKORO誕生日プレゼント 050 (800x600)

やっぱり、女の子やよなぁ~

可愛いプレゼントや

RITOの妹やとは思われへん

でも、「これは食べられません」ってメッセージが付いてたよ(^_^;)

 

 

 

TERUちゃん誕生日プレゼント 051 (800x600)

暖かそうな手袋をくれた

年少の頃から付き合ってるけど・・・最近、ものすごく女の子らしくなって、メッチャ可愛くなってきたよなぁ~

 

 

 

 

全員が書いてくれたねんけど・・・全部、紹介できへんのが痛い

みんな、みんな、あたたかいメッセージ・・・ありがとう!

大切に大切にするわな

 

さぁ、年内の行事も残すところ・・・12月23日の「北岡道場杯&納会」、12月30日の「OB会&餅つき」で終了や

残り少ない、2014年

元気出していこう!

Ready GO!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

11月29日(土)・・・南條先生ご夫妻、仲田先生に無理を申し上げ、「仙台大学 柔道塾」に、合同練習にお邪魔させていただいたIMG_4854

南條先生(仙台大学男子柔道部監督)は・・・皆さんご存じのとおり、全日本女子の監督をされており、世界選手権はじめ数々の国際大会、また国内の大会や強化練習にも監督として同行されており、あまり大学の方にもお出でになられない、大変多忙な方である

現役の頃は、常に日本のトップ戦線を走ってこられた方であり、数々の戦績を残してこられている

 

恥ずかしながら私は、大学4年生の時(22年前)・・・当時、筑波大学の2年生だった南條先生と、全日本学生体重別選手権大会の出場枠を得るため、関東大会で戦っているIMG_4893

結果は、南條先生に軍配が上がり・・・その年の全日本学生体重別選手権大会でも、南條先生は上位入賞したと記憶している

傍から見たら、試合内容は「紙一重」やったんかも知れん

せやけど・・・その「紙一重」は、簡単には飛び越えることのできへん、限りなく厚くて高い「壁」やと俺は自覚してる

 

「自分自身が、擦り切れてしまうんやないか?」ちゅうほどに追い込んで、逃げ場もなく、ただただ自分自身がやってきた「練習」を信じるしかなく、後がない崖っぷちのような場所で戦う者同士・・・そんな中で勝つ者は、並大抵の「辛抱と努力」ではないIMG_5242

遊びたい誘惑・・・休みたい甘え・・・「楽して勝てる方法はないもんか?」と考える浅はかさ・・・・・

それらを全部、封じ込めて、ひたすらに自分を徹底的に追い込んできた者が、「紙一重」を制するんやと俺は思ってる

 

それは・・・何の世界でも、そうやと思う

だからこそ・・・

俺が飛び越えることができへんかったからこそ・・・道場の子供らには、その「紙一重」に涙を吞んでもらいたくないなって思って、「辛抱と努力!」を、日々口癖のように伝えてるIMG_5289

 

 

 

話が脱線してもうたけど・・・・・

その南條先生と、今こうして宮城県内の少年柔道の交流として、コンタクトが取れるというのは、本当に嬉しい限りやった

また、仲田先生も現役時代、素晴らしい戦績を残してこられた方なのだが、色々とお話をさせていただくと・・・神奈川県の桐蔭学園出身であり、俺の後輩(ウチの親父の道場の生徒)の後輩に当たるらしく・・・なんとも「柔道」ちゅうんは、どっかで繋がってるもんなんやなぁ~って話が盛り上がり、こちらもまた、ものごっつい嬉しかった

 

 

さてさて、合同練習の内容とゆうと・・・IMG_5093

基礎トレーニングに、メチャメチャ力を入れてる

みんな、メッチャきつかったみたいで・・・ウチの道場の生徒は、基礎トレーニングが終わった時点で、既に放心状態(笑)

その後・・・寝技の乱取り・・・立ち技の乱取りと進むにつれ、戦線離脱者が増える始末(^_^;)

それでも・・・最後は、みんな頑張っとったし、ごっついええ経験にもなったと思う

ぜひまた、お邪魔させていただきたいなぁ~って思う

 

 

 

余談やけど・・・

南條Jr(小学3年生)とYAMATO(ウチの三男)が、立ち技の乱取りをしてるのを、悠葉先生(ウチの長女)と笑いながら見とった

「「北岡 VS チビ南條」やなぁ~(^o^)」とかゆうて・・・なんとも、嬉しい光景やった

もちろん俺自身も・・・南條Jrと、乱取り、練習後のストレッチで、十二分に絡ませてもうたよ(^o^)

以前に・・・RENや悠葉(先生)が、南條先生に組んでいただいたことがあったねんけど・・・今度は、俺が南條先生のご子息と組ませていただいたことは、ホンマにホンマに嬉しいことやった

 

 

いずれにしても・・・

南條先生、奥様、仲田先生、指導者の先生方、学生コーチングスタッフの皆様、ご父兄の方々はじめ関係者の皆様IMG_5356

図々しく押しかけたにもかかわらず、快く受け入れてくださいましたこと、心よりお礼申し上げます

本当に、ありがとうございました!

今後とも、北岡道場の生徒共々、ご指導のほど、宜しくお願い申し上げます

 

どうぞ、良いお年をお迎えくださいませ

 

 

 

 

11月16日(日)、女川町総合体育館で上記の大会が開催された

幼児から中学2年生まで、約900人が参加する、宮城県最大、フルオープン参加の個人戦やねんIMG_4466

 

まずは、結果から・・・

小学6年男子の部・・・F太(優勝)

小学6年女子の部・・・TERUちゃん(準優勝)

小学4年男子の部・・・SO(準優勝)、タケル(3位)、ヤマト(3位)

小学3年男子の部・・・JOE(3位)

小学2年男子の部・・・啓太(3位)

小学1年女子の部・・・RUKAちゃん(3位)

幼児の部(男女混合)・・・YAMATO(優勝)

・・・・・という、素晴らしい結果やったIMG_4264

9月に開催された、「宮城県スポーツ少年団学年別柔道大会」http://kitaoka-dojo.sakura.ne.jp/wp/archives/634の時とは、大違いやな(苦笑)

まぁ、この大波小波があって、どっちに流されてまうか分かれへんところが、あいつらのおもろいとこやよな

 

他にも・・・6年生の恭佑とかRYOTAとかも、道場に通い始めて、尻上がりで「ベスト8」まで上がってきたことには、ホンマ驚かされるよ

その反面・・・同じ6年生でも、RITOと海士は、身体ができてへん(第二次性徴を、まだ迎えてへん)から、せっかくええもんを持ってるねんけど、負けてまうからかわいそうな部分はあるよな

ちょうど、RENもそんな感じやったなぁ~IMG_4424

4~5年生くらいでは、ちっこい体で頑張って、結果出してきてたんけど・・・6年生のチャンピオン大会では、身体のできた子に遊ばれとったもんな

 

せやからこそ・・・俺、子供らに言うねん

「今は、第二次性徴を迎えてへんから、正直不利や! 170cmで90kgある子には、どんだけ足掻いても勝たれへんよ  せやけどな・・・お前も必ず、第二次性徴を迎えて大きくなるねん!  170cmで65kgくらいにはなるやろう  でもな、その時、170cmで90kgの子が・・・3mで30kgには、なってへんぞ!  必ず、体格はある程度揃うから・・・その時こそ、「他の誰より、頭ひとつリードしたい!」と思ってほしい  ほんで、誰に言われるでもなく、自ら『努力』のできる子になってもらいたいねん!」って

 

せやから、今の勝ち負けは・・・俺は、どうでもええと思ってる

勝った子は勝った子で・・・「驕ることなく、辛抱と努力をせなアカン」ちゅうことを、しっかり指導したらなアカン

負けた子は負けた子で・・・「「今に見とけよ!」ってゆう気持ちを忘れることなく、辛抱と努力をせなアカン!」ちゅうことを、しっかり指導したらなアカン

いずれにしても・・・今の勝ち負けに左右されて、「指導者の俺が、大切なことを見失ってもうたらアカン!」ちゅうことやな

 

 

 

 

チャンピオン大会が終わったら、今年の試合も全部終わり(一番強烈な、「北岡道場杯」は納会の時に開催するけどな・・・)

みんな、頑張っとったし・・・みんなに、くじ引き買ってきたってんくじ引き 054 (768x1024)

「打ち込み、一生懸命やっとる奴は、「くじ引き」引かす!」とか・・・

「きれいに投げることができた奴は、「くじ引き」引かす!」とか・・・

思いっきり、練習中にくじ引きすんねん(^o^)

みんな、当たりが欲しいもんやから・・・誰かが、くじを引く時は、メッチャ集まってきて番号のぞきよんねん(笑)

 

「練習せえっ!」っちゅう話やねんけど・・・

また、これがおもろいねん

みんな・・・メッチャ、子供の顔になって・・・ニコニコしながら、くじ引いて・・・周りの奴は、「当たりが出ませんように・・・」みたいな感じで、メッチャ気にしよんねん(笑)

しかも、練習中(打ち込み中とか、投げ込み中)にもかかわらず・・・誰かが「ももいろクローバーZ」のお菓子を当てた時は・・・

「ももいろクローバー!!」

(・・・って、俺がゆうたら・・・)

「Z(ゼ~~~ット)!!」

(・・・て、みんな口揃えて言いよんねん)

ウチの掛け声・・・「元気出していこう!」・・・「Ready go!!」より、掛け声デカいやんけっ(ーー;)

 

練習終わって、帰り際も・・・くじ引き 055 (1024x768)

「ガムのくじ引き」・・・一人一回ずつ、押すねん

30円、50円、100円って、当たりの色が出たら・・・グミ3個、5個、10個(ハズレは1個)上げんねんけど・・・

 

ホンマ、みんなかわいいよ

幼児から・・・中学生まで・・・みんな、ニコニコしながら近寄ってきよる(^o^)

 

いざ、乱取りになったりとか、試合になったりとかしたら・・・いきなりスイッチ入って、真剣な顔になるねんけど・・・・・

やっぱり、子供・・・

メッチャ、子供らしいあいつらが・・・俺、メッチャ好きやねんくじ引き 056 (1024x768)

 

 

 

 

 

 

 

 

この冬の間に、ケジメつけて、メリハリつけて・・・基本練習、ほんでまた、新しい技に取り組んでいきたいなって思う

11月29日(土)は・・・仙台大学柔道塾にお邪魔させていただく予定になってる・・・(「南條先生ご夫妻、仲田先生、仙台大学の学生コーチ、選手のみなさん、よろしくお願いいたします!」)

12月23日(祝)は・・・『北岡道場杯』 & カルビ大将で、生徒父兄総勢60人弱で納会(キャプテンのお母さんが企画実行してくれてる・・・「F太ママ、ありがとうございます!」)

12月30日(火)は・・・北岡道場OB会 & 餅つき(夏っちゃんパパが、杵と臼を用意してくれて、みんなで餅つくねん・・・「夏っちゃんパパ、ありがとうございます!」)

 

残り1ヶ月・・・まだまだ、終わられへんでぇ~(^o^)

 

 

 

「北岡道場」の紅一点のコーチ陣、AKIRA先生と悠葉先生(共に、大学1年生)

 

AKIRA先生は、中学1年生の秋に、北岡道場に入会したIMG_8032

当時から、悠葉先生と友達だったこともあり、抵抗なく「柔道」に入り込んでくれた

正直、柔道センスのある子やなかったけど、「柔道」が好きやったんやろなぁ~・・・一生懸命努力して、中学校3年生の時には、中総体仙台市大会で優勝して、見事に県大会出場を果たした

高校では、いろんな事情もあって、柔道部のある高校には行かれへんかったけど・・・ちょくちょくと道場に顔を出してくれて、後輩の指導をしにきてくれとった

今は、仙台大学に進学して、栄養学?的なことを勉強してる

 

 

悠葉先生は、私の長女であり、北岡道場設立当初からのメンバー(設立前は、他の道場でお世話になっとった)で、中学校3年生の時、全中に出場させてもらったIMG_8031

高校は名門「東北高校」に進学し、佐藤明代先生にご指導をいただき、「社会に出た時に通用する人間」になれるよう、3年間頑張ってきた

今は、青葉短期大学に進学して、幼稚園の先生になるための勉強をしてる

 

 

 

そんな2人は・・・大学進学と同時に、いつの間にか「北岡道場」に馴染んで、自分たちのアルバイトの時間を調整してくれて、可能な限り(ほぼ毎回(笑))、練習に来てくれてる

もちろん、試合にも帯同してくれて、派遣審判員も引き受けてくれる

ほんで、いつの間にか俺は、練習前と練習後の整列の時、サイドに追いやられて(笑)、AKIRA先生と悠葉先生が正面に座ってくれて、子供たちの指導に携わってくれてる

決して、俺が無理強いして来させてる訳やないねんけど・・・彼女たちは「自分達がここに来たいので・・・」とゆうては、北岡道場と道場の子供たちを大切にしてくれる

 

普段の練習の時・・・

俺が伝いたいと思ってることを、ものごっついええタイミングで、子供たちやご父兄にコメントしてくれる

「自分たちが、「出来る子」やなかったから」ってゆうて、子供たちに一生懸命一生懸命、大切なことを伝えようとしてくれる

道場生と歳が近い分、自分が道場や高校・大学で経験したことを、子供達にリアルタイムで伝え諭してくれる

 

もちろん、今回の合宿でも・・・

合同練習の時・・・みんなに声掛けをしてくれて、みんなの面倒を見てくれとった

プールでも・・・生徒が昼食時の集合時間に遅れたら、あの広い中を二人で走りまくって探してくれてた

ほんで、最後の最後にみんながバスを降りた時も・・・二人は、バスの中を隅々まで点検(忘れ物)してくれ、ゴミを回収して掃除をしてくれとった1-IMG_4253

 

俺一人で、あんだけの大人数を見ることなんか、到底できへん

そんな中、「陰の力」となって、全部を支えてくれたのが・・・AKIRA先生と悠葉先生やった

 

俺は、道場の子供たちにゆうた

「この世の中に『当たり前』なんてことは、何ひとつない!  こんな「陰の力」があってこそ、何の問題もなく楽しい時間を過ごすことができるねんぞ!」って

 

 

俺は・・・AKIRA(先生)と悠葉(先生)を、道場生として預かってた時・・・決して「ええ北岡道場」として、決して「ええ経験」をさしてやられへんかったはずやのに・・・

せやのに、彼女たちは・・・今も「北岡道場」を大事にしてくれて、今も俺のことを「先生」と呼んでくれる

 

AKIRA先生と悠葉先生、あの二人が・・・今在籍してる子供達に、身をもって大切なことを伝えていってくれることで・・・それを教わった子供達が、またその下の子供達に伝えていってくれたら、そらぁ最高やIMG_3498

現に、今年卒業した沙季には、間違いなく伝わってくれてるし・・・中3の夏光も、いろんなことを悟ってる・・・ほんで、TERUちゃんやKOKOROにもちょっとずつ、受け継がれてるのは、ご父兄の方々の大半が認めてるはずや(そない考えたら、女の子は母性があるからなんか?メッチャ大人やよな)

もちろん・・・それは道場内だけにとどまらず、それを学んだ道場生みんなが、この先、高校や大学、会社や家庭等、いろんな場所で仲間や下の子達、我が子に伝えていってもらえたら、もっと最高やよな

そのループが途切れることなく繋がっていけば、俺が「北岡道場」を立ち上げたこと・・・ほんで、ある時期を境に180度、指導方針を方向転換したことに、ちょっとは「意味」を見出せるような気がするわIMG_4242

 

AKIRA先生と悠葉先生には・・・

二度と戻ってこない、自分自身の「今」を大切にしながら、時間の許す限り、後輩たちに大切な「何か」を伝えていってもらいたいと願う

 

 

 

 

 

水曜日(11月5日)の練習、合宿明け初めての練習日やったねんけど・・・

道場に来る子供達、全員が全員ってゆうてええほど・・・なんか、雰囲気が違う

今まで、練習が始まるまでは、みんなの輪の中に入り込めんと黙っておった子が、3人くらいでモミクチャにされながら絡んどる

今まで、柔道の練習以外では、ほとんど接点がなかったような子同志が、ボールの投げ合いをしとる

練習が始まっても、みんな和気あいあい(^o^)IMG_3938

ホンマの兄弟みたいに、それぞれがそれぞれを意識し合ってるって感じやったわ

 

よう、「同じ釜の飯を食った仲間」ってゆうけど・・・

今までも当然、道場に来て、いっしょに「柔道」をして、いっしょに試合に行ったり、応援し合ったりはしてたけど・・・それだけやなくて・・・

同じ「志」を持ったもん同志が集まって、まったく分かれへん、まったく知らへん道場の子達と「北岡道場」ってゆう結束をもって合同練習、練習試合をする

旅館で同じものを食って、いっしょに風呂に入って、同じ時間を共有して、同じ部屋でくだらん話をしながら過ごす

また翌日、みんなでプールで大はしゃぎして、いっしょに昼飯(バイキング)を食って、またプールで戯れる30-20141103_090637

そんな、夢のようで魔法にかかったような「時間」を共有することで、子供達同志の「絆」は、より深くなるもんなんやよなぁ~

 

俺ら大人も、そんな「時間」を絶対に過ごしてきたはずやのに・・・・・

いつの間にか、日々の生活に追いやられて、しょうもないことで落ち込んでみたり、くだらん人間に自分の幸せを塞き止められてみたり・・・

また己自身も、暇さえあれば自分のことを棚に上げては、他人様のことを貶すこと限りなく、褒めること何一つなく・・・

 

きっと、俺ら大人こそが・・・

そんな彼ら(子供たち)を色んな角度から見ることで、「大人」とはどうあるべきか?を、子供たちから学ばなアカンのんとちゃうんかな?

俺らは・・・

「親」のあるべき姿を、我が子から教えてもらってるねん

「指導者」のあるべき姿を道場生から教えてもらってるねん・・・きっと

 

だって俺・・・「親」になって、まだ19年やもん

・・・・・ってことは、まだ「親」大学1年生・・・まだまだ若造やん(^_^;)

「指導者」になってからは、まだ8年・・・小学校2年生やで(ーー;)IMG_4204

 

子供たちから「先生」って呼ばれてる俺は・・・あいつらより「先」に「生」まれただけや!

まだまだ、学ばなアカンことがいっぱいある

せやから、「指導者」として、進化せなアカンと思う

 

自分の信念を曲げることなく突き進むのは、大事なことではあるけど・・・時に、無垢な子供たちの表情とか行動から学ばしてもらったことを真摯に受け止めて、今一度、自分自身を見つめなおして、方向性を変えてみることも大事なんとちゃうんかなぁ~

俺・・・こんだけ、我が子とか道場の子から大事なことを学ばしてもらってんのに、「変わる」ことに立ち止まったままやったら、単なるアホや

せやから・・・あいつらと接しながら、いつも自分自身に問いかけてる

「偉そうにゆうてる、お前(俺自身)は出来とるんかっ!?」って

 

◆「辛抱と努力」をすること!

◆不平不満を云わぬこと!

◆与えられた環境の中で最大限の努力をすること!

 

道場生諸君!!

俺・・・また、お前らから学ばしてもうたわ

ありがとう!

 

IMG_4246 「北岡道場 ご一行」様(^_^;)

IMG_4056タケル?ヤマト?の内股炸裂!

IMG_4076KYOTAの払い腰炸裂!

IMG_4102RUKA、頑張ってるなぁ~

IMG_4032KOKOROも頑張ってる(^o^)

IMG_3966悠葉先生

IMG_3948AKIRA先生

IMG_3980びび&YUTAKA(幼稚園コンビ)も物怖じせずに頑張った

IMG_4217合同練習をした仲間たち

IMG_4237「旅館 浦島」をバックに・・・「1+1=?」 ニッ(^o^)

IMG_4242レディース軍団

41-20141103_093310ウォータースライダー

34-20141103_093100 清春、水溢れるでぇ~(^_^;)

47-20141103_111801RITO、何すすってんのぉ~?

50-20141103_112658健ちゃん、食いすぎちゃうか???(^_^;)

49-20141103_111821啓太も、食いすぎ!(ラーメン、3杯って(ーー;))

54-20141103_155531ほぼ・・・爆睡

57-20141103_164343 タケル、どこで寝とんねんっ!?

1-IMG_4253 AKIRA先生&悠葉先生で、最後のバスの点検

 

 

お疲れ様でしたぁ~~~

 

11月2日~3日、総勢45名で大型バスを借り切って、福島県いわき市に合宿に行ってきた

朝6:00に出発して、約3時間・・・いわき市総合体育館に到着

宏道館柔道の増山先生に無理なお願いをし、勿来柔道、中郷、無心館、芯成塾等、いくつも道場の先生方にお声を掛けてくださり、合同練習会を開いていただいたIMG_4217

午前・・・寝技、立ち技の乱取り

午後・・・練習試合、立ち技乱取り

午後3:00まで、大変ありがたい練習をさせていただいた

この場をお借りしまして、宏道館の増山先生はじめ、参加いただきました道場の先生方、本当に貴重な時間をありがとうございました

 

 

 

 

 

その後は・・・「旅館 浦島」へ

もちろん、旅館も貸し切りで、子供たちも、ご父兄も大騒ぎIMG_4234

晩は遅くまで寝んと騒いどるし・・・障子はメチャメチャに破りよるし・・・大人は大人で大騒ぎやし・・・とにかく、最高に楽しい時間やったなぁ~

メチャメチャ、おもろかったで

 

 

 

 

 

翌日は・・・朝から、「スパリゾートハワイアンズ」で遊んできた

オープンと同時に入って、午後3:00まで、遊びまくってきたよ45-20141103_093330

ちなみに・・・大人たちは、前夜の大騒ぎのため、昼食バイキングを食った後は、グロッキー

大広間で、ほとんど全員が爆睡

子供らは、メチャメチャ元気で、集合時間ギリギリまで遊びまくってたみたいやなぁ~

 

 

 

 

帰りのバスは、この通り

さすがに、電池切れたんやろなぁ~56-20141103_155811

 

夕方6:00に、道場に到着、解散って感じで、大騒動の遠征合宿やったよ

 

 

 

 

 

子供たちは、バスの中も、練習の時も、旅館でも、プールでも、すっと笑顔が絶えることがなかった

あの「笑顔」を見てたら・・・「合宿企画して、実行して、ホンマ良かった~」って思えた

解散の時・・・2日間で見た、たくさんの子供たちの笑顔が蘇ってきて、感極まって・・・俺、泣いてもうた

 

数年前、柔道のみの遠征に出かけてた時期もあった

長女、長男が小学校の時代(ガンガンやっとった時代)やな

山形遠征、東京遠征、遠くは長野遠征まで行ったけど・・・

2日間とも、練習~練習試合~練習~練習試合の繰り返し

今から考えたら・・・みんな、それに疲れて、同じ顔しとった

 

そんな時期もあったからやろうな・・・あいつら全員の「笑顔」がたまらんくらい最高で、グッとこみ上げてくるもんがあった

 

「柔道」を指導する道場やから・・・確かに、「柔道」は大事、結果も大事・・・・・・・なんかも知れんIMG_4240

せやけど・・・俺にとっては、子供たちの「笑顔」はプライスレス

かけがえのない宝物や

だから・・・今回の合宿も、「笑顔」が一番、「柔道」は二番や

 

今一度、今回の合宿の関係者にお礼申し上げます

ご父兄の皆様方、金銭的な出費はありましたが、このような合宿に子供達を参加させていただきましたこと、心よりお礼申し上げます

ありがとうございました!

 

そして、悠葉先生、晃先生

子供達と年が近い分、いろんな部分でさポートしてくださいまして、本当にご苦労様、ありがとうございました!

 

そして、北岡道場の生徒諸君

最高の「笑顔」を見せてくれたこと、心から嬉しかった

ありがとう!

10月25日(土)・・・出稽古に行ってきたIMG_3631

訪問先は、「泉柔道スポーツ少年団」

 

今回の出稽古は・・・約2年前に、泉柔道スポーツ少年団から北岡道場に移ってこられたJOEの親父さんが、先方の先生に話を通してくれ実現したもの

JOEとJOEの親父さんの名誉のために記しておくけど・・・JOEは、決して「試合で勝つため」に北岡道場に移ってきたんやない

「「親以外に『師匠』と呼べる人」を求めて・・・「我が子でもないのに、道場の子供達といっしょに泣いて、いっしょに笑って、いっしょに戦ってる北岡先生の姿を試合会場で見て、「この人に預けたい!」という理由から北岡道場に来たんです」ってゆうてくれてとった(俺・・・自分が大人になり切れてへんから、あいつらと同レベルなだけやねんけど・・・(苦笑))

そんな感じで、以前在籍しとった泉柔道の先生方にツバ吐いて出てきた訳やあれへんから・・・JOEの親父さん、普通にコンタクトが取れてるし・・・まして、泉の先生から俺宛に、「JOE君、よろしくお願いいたします」と、お手紙までいただけるんやから・・・決して、喧嘩別れで北岡道場に来たんやないよIMG_3426

 

話が逸れてもうたけど・・・

今回の出稽古は・・・北岡道場としては、約5年ぶりの出稽古やった

俺は・・・ある時期から、ガチガチに詰める練習に、価値観を見出すことができへんようになった(前にも書いたけど(http://kitaoka-dojo.sakura.ne.jp/wp/archives/639))

せやから、経験値のためとか、強化のためとか、試合で結果を残すためとか・・・そんな意味合いでの出稽古には、何の価値も見出すことができへようになっとった

 

でも最近は・・・子供たち全員が、「柔道」に対して、笑顔を絶やさへんようになったし・・・よその道場の子達と交わると、「輪」も広がるし・・・俺自身もご父兄も、北岡道場以外を見たら勉強にもなるし、自分の故郷を見つめなおすことができるやろうし・・・ほんで、全員で動ける行事やから、子供らの仲間意識高まるし・・・・・そんな考えもあって、出稽古に行かせてもらったIMG_3414

 

今回、ホンマ久しぶりに出稽古に行かせてもらって、俺自身・・・

勉強になった!

自分の道場(故郷)を見つめなおすことができた!

「大切なことはなんなのか?」を、あらためて確認することができた!

今一度、ギヤを入れなおして・・・アクセルを踏み込もうと思えた!

 

11月末には・・・「仙台大学柔道塾」に、お邪魔させていただく予定になってる

絶対に・・・また何か、得るものがあるはずやなIMG_3308

 

指導方針を、180度転換した今・・・子供達と「柔道」を通じで交われることが楽しくて仕方がない

 

柔道!  最高!!

北岡道場!  最高!!

 

ウチの生徒達には・・・みんな、そう思ってもらいたいIMG_3406

 

 

 

今現在(平成26年10月20日現在)、『北岡道場』は年長から中学3年生まで、総勢27名で活動してる

 

3月に・・・虎之介、千葉ケン、SAKIが卒業してもうて、道場の中が寂しくなってもうたなぁって感じてたねんけど・・・

4月から今年度が始まって、新生『北岡道場』に続々と新しい仲間が増えてきた

4月に・・・年長の男の子:YUTAKA(8月の「しょうじゅう杯」では、1勝を挙げてる)

6月に・・・小1の女の子:RUKA(8月のスポ少仙台市予選で優勝して、県大会も見事3位入賞)

そして、先月・・・小5の男の子:純聖(ものすごい人懐っこくて、俺によう絡んでくれる・・・この前、抜けかけた奥歯を見せにきとった(笑))

今月・・・小1の女の子:碧ちゃん(小柄な子で、メチャメチャかわいい女の子)が、新しく仲間に加わった

 

 

見学(体験入会)に来てくれたら、みんな即決してくれる

実は、俺・・・「ウチ(『北岡道場』)の良さは、見学に来てくれたり、体験入会やと、分かってもらわれへんやろう」って、思ってた

このHPは・・・ウチに在籍してくれてる、ヤマト・タケルの親父さん(ヤマタケパパ)が作ってくれたねんけど(ヤマト・タケルの親父さんは、そういった関係も含めたIT企業の代表取締役)・・・ヤマタケパパが『北岡道場』を見て感じたこと、俺の道場の子供達への接し方をリアルタイムで見てくれたうえで作成してくれたもんやから、当然ウソはないよ

せやけど・・・HPだけやと伝われへん部分(そこに、ウチの良さがあんねんけど)が結構大きいし(おまけに俺、関西弁で、子供たちに指導してる最中、毒吐きまくるし(^_^;)・・・)、絶対に見学に来てくれても、ええ印象がないと思ってたねん

 

でも、ちゃうねんな

俺は、関西弁ベタベタで印象悪いやろうけど(苦笑)・・・

コーチ2人(晃先生と悠葉先生)は女性やから、メッチャ心配りをしてくれるし・・・

道場の子供らみんな、目キラキラさしながら「柔道」に取り組んでるし・・・

誰一人、練習中でも笑顔はなくなれへんし・・・IMG_2204

ほんで何より、誰にゆわれるでもなく、上の子が下の子(もちろん、体験に来た子も含めて)の面倒をちゃんと見てくれるから・・・・・見学に来てくれた方々には、メチャメチャ好印象に映るんやろなぁ~

ちゃんと、ウチの良さは伝わってくれてるねんな

 

 

俺は常々、子供たちに言う

「ここは、俺の道場やない! 父兄の道場でもない! お前らの道場や! せやから、お前ら自身が道場に来て面白くなかったら意味がないねん! お前らが「楽しい!」って思える場所じゃないとアカンねん!」って・・・

 

俺の役目は・・・躍起になって、宮城県チャンピオンを輩出することやない!

まして、東北チャンピオン、日本チャンピオンを輩出することでもない!

俺の役目は・・・子供らに、柔道を通じて大切なことを学んでもらうこと!

社会に出た時に役立つ、大切な「何か」を学んでもらうことや!

その上で、柔道人口の底辺拡大が図れたら・・・道場の子供たちが、努力の証として結果が付いてきてくれたら・・・この上なく最高やな!

 

 

このHPを見てくださった方々・・・

興味がありましたら、ぜひ道場に足を運んでいただき、子供たちの笑顔を見てみてください!

『北岡道場』は、限りある自身のお子様との大切な時間を、楽しい時として共有できる場所だと、私は信じております

お待ち申し上げております!

 

10月13日(月)、講道館にて上記の大会が開催された

この大会は・・・各県から5人戦(4・5・5・6・6)1チーム(各県優勝チームでも良し、各県選抜チームでも良し(各県の考え方による))が出場し、全国優勝を争う

宮城県チームは・・・優勝チームから2名、準優勝・3位2チームからそれぞれ1名ずつの計5名が選抜された

「北岡道場」は、4月に開催された宮城県予選にて優勝したため、2名の選抜をいただいた

 

今回は、そのチームの先鋒を務めた4年生のSOのことについて書くわ

SOは・・・学校生活こそ適当やけど、いざ「柔道」となると人の何倍も一生懸命取り組む子や

小さい時から、彼の心の中ではお姉ちゃんと兄貴の存在がデカかったんやろなぁ・・・ハートも強いし、何より負けん気が強い、ほんで、よう考えながら練習に取り組んどる

そんなSOが、今回先鋒とゆう大役を任され、試合に挑んできたIMG_9849

 

1回戦の相手チームは神奈川県

神奈川県は・・・朝日道場、古賀塾、小川道場など名門道場があって、正に日本のトップレベルやな

結果的には、一本負けをしたねんけど・・・臆することなく、果敢に攻めていっとった

 

帰ってきて、道場生全員の前で、結果報告をしてもらったねんけど・・・SOは、いきなり泣き出しよった

試合に負けた直後こそ、悔し泣きをしとったけど・・・普段やったら、数日経ってからとかは、試合の悔しさなんか完全に忘れてるような感じ・・・

せやけど・・・今回は泣いとったなぁ~

よほど、悔しかったんやろなぁ~

泣きながら・・・「自分の技を2回しかかけることができずに、負けてしまいました」と報告してくれとった

 

SOは、俺にゆうてた

「勝つつもりで、挑んでいった!  喧嘩やったら、絶対に負けへん!」

って・・・

 

いずれにしても・・・ええ経験をしたんやないかな?って思う

また彼は、この経験をバネにして、より一層精進してくれることやろう

 

努力したことがすべて報われるとは限れへん

せやけど・・・成功した者は皆すべからく努力しとる!

・・・ちゅうやつやな

 

指導者としては・・・この経験を、ぜひとも人生の糧として生かしてほしいと願うばかりやなぁ~

 

過去の投稿

北岡道場連絡先

983-0821
宮城県仙台市宮城野区
岩切字昭和北2-15

【連絡先】
022-782-7780
(きたおか接骨院内)

QLOOKアクセス解析