北岡道場通信

IMG_6100 凌門『組』・・・組長の挨拶(笑)

IMG_6103 盃を酌み交わさせていただきます・・・いやいやっ(^_^;)

家族で写真2014 030 合同練習 開始!

IMG_5995 遼・・・腰引けとんでぇ~(>_<)

IMG_6086 瑛美! 立ち上がれ!!

IMG_6037 KOKORO、一本勝ち! 素晴らしかったね(^o^)

IMG_5966 健ちゃん、頑張っとったなぁ~

家族で写真2014 046 恭太! 「心技体」・・・「心」を強くな!

IMG_5895 純聖の素晴らしい礼法(^o^)

IMG_6015 心和(YAMATO)、一本背負い炸裂!

IMG_5918 RITO、ええ眼しとんなぁ~  普段と大違いや(ーー;)

家族で写真2014 018 北岡道場のご父兄の方は熱いで(^O^)

IMG_5823 元気出していこう! READY! GO!

IMG_6026 オシッコ我慢してる・・・JOE(笑)

IMG_5904 清春っ~! 乗ったらアカンでぇ~!(>_<)

IMG_5840 RUKA、上級生相手に、よく頑張ったね(^o^)

IMG_5941 やぁ~~~~~~~っ!!

IMG_5760 承ちゃん、喰らいつけ! 負けるな!

IMG_5847 啓太! 悔しいと思った分だけ、強くなれ!

IMG_5819 遼、何絡んでんねん!(^o^)

IMG_5724 碧! これから!これから! 頑張れ!

家族で写真2014 015 JOE、えらい余裕かましてるやん!

家族で写真2014 051 SO! RENに似てるなぁ~(笑)

家族で写真2014 029 ありがとうございました!

IMG_6100 最後にもう一度! 凌門『組』 組長!

 

佐々木先生!! 合同練習、お誘いいただきましたこと、心よりお礼申しげます!

本当にありがとうございました!

 

2月1日(日)、凌門塾の佐々木先生にお声掛けをいただき、名取市民体育館にて、合同練習に参加させていただいた家族で写真2014 031

今回は・・・震災の時、練習ができなかった「凌門塾」を、「練習場所がないのなら、ウチ(北岡)の道場に練習にいらしてください!」と、合同練習を企画し、「練習場所を提供させていただいた御礼に」とのことでお呼びいただいた

北岡道場のほかにも、いくつかの道場が来ており、そちらもウチと同様、佐々木先生の御礼の気持ちだったとのことやった

 

佐々木先生!

この場をお借りいたしまして恐縮ですが・・・今回の合同練習にお呼びいただきまして、本当にありがとうございました

今後とも、ご指導のほど、どうぞよろしくお願い申し上げます!

 

 

さてさて、練習内容はと言うと・・・

午前・・・寝技乱取り、立技乱取り

午後・・・立技乱取り、練習試合

・・・・・って感じで進めてくださった

 

柔道の練習内容的には、投げて投げられて、抑えて抑え込まれて、試合に勝って負けて、それほど「おっ!?」って感じさせられることはあれへんねんけど・・・・・やっぱり、子供たち自身が、殻を破ったり、気を付けてたことを実行できたり、昨日出来てなかったことができたり・・・そんなことに、ものごっつい感動させられた一日やったなぁ~

 

初めて、試合(練習試合やったけど)をした、碧ちゃん(1年生)IMG_5985

3回試合したねんけど(3回とも負けた)・・・1、2回目は普通に俺のとこに来よったけど、3回目の時は涙ぐみながら来た

「悔しいか?」って聞いたら、「悔しい!」って

ほんで、最後の挨拶の時に、「今日は負けたけど、一生懸命練習して、本当の試合で優勝したい!」って、ゆうとった

 

 

涼太(6年)は・・・IMG_5936

試合でしょっちゅうキレて、増して負けた試合では、最後の礼法さえもちゃんとできへん時があって、俺にしょっちゅう小突かれとったけど・・・今回は、キレることなく冷静に試合に挑めたし、礼法もちゃんとできとった

そんなもん当たり前や!ってことかも知れへんけど・・・「昨日できへんかったことが、今日できるようになる」、大人の感性やなくて、子供らの目線の高さに屈んで見てやったら、それが子供らの成長やっちゅうことが、よう見えてくる

 

 

純聖(5年)は・・・一生懸命頑張ったけど、3戦して3敗IMG_5969

最後には「悔しい」って泣いとった

まだ、柔道を始めて4ヶ月

最初は、前転さえも周りの子と同じようにできへんかったけど・・・こいつは、メッチャ一生懸命、練習に取り組む子やねん

おまけに・・・試合には負けたけど・・・ウチの道場で、一番ええ礼法ができとったのは純聖やった

 

 

タケル(4年)は・・・IMG_6010

試合で負けたり、不利になったら、メッチャ顔に出てたし、時々泣いとったけど、今回は最後まで泣くことなく、ええ顔して戦っとった

自分自身でも、「今日は、最後まで泣かずに戦えた」って、ゆうてくれとった

ヤマト(4年)は・・・

タケル以上に、試合中に泣いたり、メッチャ弱気を顔に出しとったけど・・・あいつ、なんか殻を破ったんかなぁ? 結局、試合結果はよくなかったねんけど、メチャメチャ「侍の眼」して戦っとったで

「お前、ええ顔して戦っとったなぁ~」ってゆうたったら・・・メッチャ嬉しそうに、笑顔で頷いとったIMG_6052

こいつら二人は、柔軟性はあるし、バネはあるし・・・身体はメッチャしっかりしてる

技も、素晴らしい「内股」を持ってる

その2つと同じくらいに、「気持ち」が付いてきてくれたらなぁ~って思ってたけど・・・「心技体」、備わってきたか!?

 

 

 

承之介(3年)は・・・IMG_5849

最初、他道場の上手い選手に、ケチョンケチョンにやられて、メッチャ泣いて心が折れとったけど・・・後半は、メッチャ喰らいついて掛かっていっとった

「最初は、いっぱい投げられたけど・・・最後は、投げられなくなってきた」って、自分自身でも嬉しそうにゆうてくれとった

「一生懸命喰らいつけば、何かが変わる!」ってことを、子供ながらに感じてくれてたらなぁ~って思う

 

他にも、みんなのこと書きたいけど・・・これくらいにしとくわ

 

 

俺は・・・ホンマに、メッチャ得してる

小学校とか中学校の先生と違って(担任として1年間だけを見るんと違って)・・・短くても5年、長い子やったら10年ほどの時間を、道場でいっしょに過ごすねんから・・・

その間、彼らが成長する「瞬間」(殻を破ったり、階段を駆け上がったり)に、ぎょうさんぎょうさん立ち会えるねんから・・・

家庭教育の中では、絶対に味わうことのできへんような進化を、俺は日々、彼らに見せてもらってる

大会で優勝した瞬間よりも、もっともっと素晴らしい感動を、日々、彼らからもらってる

ほんで、何より・・・俺自身が、彼らにメチャメチャ、学ばせてもらってる

「北岡先生」というもんを、日々、彼らに作ってもらってるねん

だから俺は・・・ホンマに、ホンマに恵まれてるよ

その分・・・毎年3月の「卒業生追い出し会(中学校3年生の子たちを送る会)」は、堪え切られへんくらい、メチャメチャ涙が出てきよるけどな(苦笑)

 

人生の中で、出会う人は限られてるIMG_5850

俺は、彼らに出会ってしまった

どんだけもがいても、どんだけ銭を積んでも、彼らに出会う前には戻られへん

だから、「真剣な目ン玉」で向き合ってやりたいねん

せっかくいっしょに過ごす時間を、意味のあるもんにしてやりたいやん?

 

俺の「自己満足」なんやろうけど・・・・・IMG_5892

せやけど、ちょっとだけ・・・あいつらが真っ直ぐ歩いていく道(人生)の中で、ほんのちょっとだけでもかまへんから、「北岡先生」に出会ったことを「良かった」と感じてもらえる瞬間があったなら・・・「俺のやってることも満更やないなぁ~」って思えるから・・・

だから俺は、あいつらを「未来」で待ってる

「今」やなくて・・・「未来」・・・で待ってる

 

 

2月15日(日)は・・・ライオンズクラブ杯

時に追い込んだ練習をするし、そうかと思えば、時に冗談みたいな練習もする

真剣に怒られたのに、次の瞬間には、もう笑ってる

「空気を読める」子達に囲まれて、和気あいあい「柔道」をやってるけど・・・あいつら見てたら、なんかミラクルを起こしてくれそうな気がするわ

期待しながら、試合観戦しよう

 

元気出していこう!

Ready! Go!

毎度っ! 北岡道場の北岡です(^o^)OB会&餅つき 103

仙台の冬は、ホンマ寒いですなぁ~

大阪人の私には、メッチャ堪えますわ

 

昨年11月末に「仙台大学柔道塾」にお邪魔させてもうた時に、塾生さん達がやっとったトレーニングを取り入れさせてもうて・・・約2ヵ月

ナンボか、俺とコーチの方でアレンジして、「体幹強化」を目論んで、取り入れさせてもうたねんけど・・・最近、見事に現れてきよったなぁ~(^o^)

ここまで、あからさまに変わってきよんねんなぁ~って・・・あいつらには驚かされるよ、ホンマ

 

それにプラスして、年明けから、また『新たなこと』を取り入れて練習に取り組んでる

多分、どこの道場も、絶対に取り組んでへんようなことやろうな(ーー;)(笑)

まぁ、正直・・・今日、明日、試合で勝つための練習ではないけど・・・続けとったら、ごっついことになるんとちゃうんかなぁ~って思ってる

 

俺は、人と同じことをしとっても・・・人と同等!か?、ちょっと人よりリードするだけや!って考えてる

みんな、目指すところは同じやし・・・みんな、その場所に辿り着きたいと思って一生懸命頑張ってるねんから・・・

だからこそ・・・人と同じことをしとっても、そこまでしか行かれへんのんと違うんかな?・・・もしかしたら、そこまでも行かれへんのんと違うんかな?・・・っていう風に、俺は考えてる

 

俺は・・・大学時代、一生懸命(一応・・・多分・・・いや、ちょっとだけ(-_-;))練習に取り組んできた

高校時代・・・左右の「背負い投げ」と小内刈りくらいしかできへんかった俺(もちろん、センスはあれへん)は・・・色々と試行錯誤して考えてみた

ちょうど、その頃・・・柔道衣の企画が、初めて大きくなるように変わった時期やった

昔は、袖も裾もメチャメチャ短くて・・・引手なんか、「どこ持ったらええねん!?」っていうくらいの短かさで、メッチャちっちゃな柔道衣を着用しとった時代やった

それが・・・柔道衣の企画が変わって、袖も裾も長くなって、全体的に大きくなって、「非常に持ちやすく、「一本」を取りやすい、日本人選手に非常に適した柔道衣」に変わった(それでも、今の規格サイズよりは、全然ちっちゃいけどな)

その頃・・・みんながみんな、「ちゃんと組んで、一本を取る柔道」にシフトして・・・「ガッチリ組んで・・・」っていう雰囲気が、俺の大学の中でも、ごっつい充満しとった

 

だから、俺は考えた

俺みたいにセンスも無い奴(・・・そのくせ、遊びたい盛りやから練習はサボるし(笑)・・・練習に参加しても適当にしか練習せえへんような奴(同級生からは、絶対にそう思われとったはずや(^_^;)))は、人と同じことをしとっても取り残されてまうだけやろうからなぁ~

そこで思いついたのが・・・「周りが躍起になって「組む柔道」をしてるんやから、「組まへん柔道」をしたらどないやねんろう?」ってことやった

片手だけの袖釣り込み腰・・・飛び十字関節・・・上から組まれた時には、巴投げ、ほんでフェイントの巴投げからの十字関節

もちろん柔道は、まったく組まへん訳にはいかへんから・・・組んだ時には、投げられへんようにするためだけの練習に徹底的に徹した

 

・・・・・これが、結構、型に嵌った(笑)

みんな、組むことに徹してるから・・・組む前に、先を越して何かを仕掛けたったら、もう俺の独壇場やった

それが功を奏して・・・俺は、大学内での選考試合に勝って、レギュラーになれた(当時、大学内でも同じ階級(-65kg級)は、40人近くおった)

大学のレギュラーとして、国士舘大学、東海大学等に、遠征に連れて行ってもらったけど・・・俺は、そんな一流大学の選手にも負けへんかった

せやけど・・・もちろん、日本のトップレベルの選手には、通用せえへんかったけどな・・・

「やっぱり、柔道は組んでナンボ! しっかり組んで、投げる技を持ってる人が強い!」やねんなぁ~って、頭打ちさせられたよなぁ~(そのへんで感じたことは、今の指導に、メッチャ役にたってるねんけど、また機会があったら詳しく書くわ(^o^))

 

話が、脱線してもうたけど・・・

要するに、「何が言いたいねん!?」ってことやけど・・・何の世界でもそうやけど、周りの人より頭ひとつ、体半分リードするためには、人と違うことをした方がええんとちゃうんかな?ってことよ

それ以上に、上り詰めようと思ったら(ズバ抜けて、リードしようと思ったら)・・・それはもう、周りの事には目もくれず、ひたすら「努力」するしかあれへんやろうけどな(俺は、できへんかったけど・・・(>_<))

 

せやから・・・年明けから取り組んでる『新たなこと』を、北岡道場の子供たちが、一生懸命楽しみながら吸収することができて、継続することができたなら・・・ちょっと、面白くなるかなぁ~って思ってる(^o^)

 

 

2月1日(日)は・・・凌門塾の佐々木先生が誘ってくださった、合同練習に参加させていただく予定や

2月15日(日)は・・・ライオンズクラブ杯

この試合も、あえてベストメンバーでチーム編成をしたんやなく、「生徒同士が、どれくらいお互いを思いやり、サポートできるか? ほんで、その上で勝ち上がっていくことができるか?」を目論んでエントリーした試合・・・・・メッチャ、楽しみや

ほんで、3月15日(日)・・・全国少年柔道大会 宮城県予選

おもろいことが続きよるで(^o^)

 

 

さぁ、北岡道場生諸君!

元気出して行こう!!

Ready Go!!

 

『北岡道場』の2015年は・・・1月7日(水)から、始動した

 

12月23日の「北岡道場杯&納会」で、一旦2014年は区切りやから・・・

12月27日(土)の練習は自由参加・・・悠葉先生に一切を任せて(任せてってゆうても、ほとんどが遊び、ゲームに時間を費やしてたけどな(^_^;))・・・俺は、柔道衣すら着用せんと、板の間から見てただけ(^o^)

12月30日の「OB会&餅つき」も・・・お祭りやから、生徒もOBもご父兄も・・・メチャメチャ盛り上がって、みんなで楽しく柔道をした

 

 

せやから・・・その年末お祭りモード、正月ボケを払拭するために・・・1月7日は、メッチャ気合い入れたった(笑)

メチャメチャ気温も低くて、畳の上は氷のように冷たいねんけど・・・みんな、大汗流して取り組んどったよ

俺が・・・「オラァーッ!!」って気合い入れるもんやから、みんなメチャメチャ空気読んで、誰一人として、手抜く奴はおれへんかったよ(笑)

 

『一年の計は元旦にあり』

元旦に練習とはいかへんけど・・・初稽古やから、それくらいのつもりで、しんどい練習をしたよ(笑)

 

 

3月には・・・全国少年柔道大会(5.5.6.6.6)の宮城県予選が入ってくる

全国各地の5年生、6年生は・・・5月5日の講道館で開催される「全国少年柔道大会」を目標に頑張ってるはずや

だからこそ・・・同じ5年生、同じ6年生の子達に、「目指す場所(目標)」で負けたらアカンと思うねん

 

正直・・・監督の俺自身、勝敗(結果)に関しては、ほとんど関心がない(もちろん、目標に向かって精進してる子供達に対しては、それは伝えへんで)

まぁ、勝負事やから・・・負けるより勝った方がええけど・・・・・それくらいにしか考えてへん

 

子供やから・・・体の成長度合いも違うし、練習量によっても、ものごっつい左右される時期や

いつも、考えてることやけど・・・「好きこそものの上手なれ!」で・・・

何事にも・・・誰にやらされるのではなくて、自分の意志で一生懸命努力できる子にしといてやれば、いずれ体の成長が周りの子達と揃った時、対等に戦えるようになる

それでいて、高校生とかになって練習量が同じようになれば、きっと飛躍するはずや・・・と、俺は思ってる

そない思ってるからこそ・・・今は、勝敗にはこだわってへんねん

 

せやけども・・・同じ学年の子達が目指してる場所を目標に掲げて、同じようにそこに向かって努力することは、せなアカンと思う

この先、彼らは・・・ずっ~~と、何の世界でも、そないしていかなアカンから・・・

 

一番近い段階で、周りの子達と自分自身の努力で競い合わなアカンのが・・・高校受験やろ?

その先は・・・就職しても、頑張って努力せんと、どんどん置いていかれて自分の居場所がなくなる

自営業でも、努力せんかったら、あっちゅう間に取り残されてしまう

何の世界でも・・・「辛抱と努力」は、絶対に付きまとうねんから・・・

今の経験は、その時ための肥しでしかあれへん

勝負は・・・社会に出てからや!

 

せやから・・・強い弱い、勝ち負けは度外視して、全国の同学年の子と同じように「目標」だけは、意識さしてやるようにしたらなアカンなって、俺は考えてる

 

 

まずは・・・2月の「ライオンズクラブ杯」IMG_5676

ほんで・・・3月の「全国少年柔道大会 宮城県予選」

そこを目標に・・・

元気出して行こう!!

Ready! Go!

 

OB会&餅つき 072健ちゃん! ええ感じやん(^o^)

OB会&餅つき 071YAMATOも、ええ感じや(^o^)

OB会&餅つき 070RITOは・・・・・(ーー;)(ーー;)(笑)

OB会&餅つき 074啓太! 絶対に、お母さんに逆らうなよ(笑)

OB会&餅つき 075恭太も、逆らったらアカンぞ!(笑)

OB会&餅つき 076健ちゃんと承ちゃんは・・・逆らうなんて、論外や(ーー;) 一撃必殺や(ーー;)

OB会&餅つき 078心颯! 俺のKOKOROと餅つきやがって!!(怒)

OB会&餅つき 080タケちゃん・・・もち、のび過ぎやろっ!?(笑)

OB会&餅つき 114恭太! しっかり、ついてくれよぉ~(^o^)

OB会&餅つき 111純聖も、頼むよぉ(>_<)

OB会&餅つき 112心和・・・大丈夫かっ!?(>_<)

OB会&餅つき 079清春・・・壊すなよ(^_^;)(^_^;)

OB会&餅つき 101盛り上がってますか?

OB会&餅つき 119楽しそうやなぁ~(^o^)

OB会&餅つき 066オッサン連中も・・・(^_^;)

OB会&餅つき 065中学生組!

OB会&餅つき 064健ちゃん! タケ! とりあえず、座れよ(^_^;)

OB会&餅つき 067えっ!?!?  REN兄ぃと沙季ママ・・・いつの間に・・・???  ペアルックやん!?(笑)

OB会&餅つき 073夏っちゃんパパ・・・餅つきの準備、本当にありがとうございました!

20141230_164042練習前の大掃除!

20141230_164118ちゃんと、掃除しとんかっ!?

20141230_170847キャプテン! 頼むでぇ~(^o^)

20141230_170904ちょっと、涼ちゃん! その頭・・・(^_^;)

20141230_170804準備体操は、しっかりね(^_^;)

20141230_171035貴兄ぃ、久しぶりに話せて良かったよ(^o^)

20141230_171049REN兄ぃ、お帰りっ!!

OB会&餅つき 023涼ちゃん、悪ケンと真剣勝負!

OB会&餅つき 024夏光とSATOMI(>_<)

OB会&餅つき 029親子対決! ヤマタケパパ VS タケ?ヤマト? 後ろ向きやったら分からんやん!(>_<)

OB会&餅つき 020親子対決! 鎌パパ VS AKIRA先生

OB会&餅つき 120親子対決! 沙季パパ VS 沙季ぴょん

OB会&餅つき 125夫婦対決!(笑) 北岡先生 VS AKEMIさん

OB会&餅つき 117千葉ケン・・・イケるっ??(^_^;)

OB会&餅つき 106おっ! 紫帯13段の師範も新たに投入!(北岡道場、恐るべし(ーー;)) しかし・・・師範は全員、帯の位置、高いなぁ~~~(^_^;)

OB会&餅つき 046姉妹対決! SATOMI VS TERUMI

OB会&餅つき 050千葉ケン・・・ホンマにイケるっ??(^_^;)  MASA!あんまりイジメたらアカンでぇ~(^o^)

OB会&餅つき 056・・・てか・・・イジメられてるし・・・(ーー;)  MASA・・・在籍中と同じやん!?(笑)

OB会&餅つき 055姉弟対決! 沙季 VS 滉太

OB会&餅つき 113兄弟対決! REN兄ぃ VS 心和

OB会&餅つき 081姉妹対決! AKIRA先生 VS 夏光

OB会&餅つき 038姉弟対決! 悠葉先生 VS REN兄ぃ

OB会&餅つき 091碧ちゃん! 北岡道場杯、来られへんかったけど・・・今日は、パパと柔道出来て良かったね(^o^)

OB会&餅つき 041師弟対決! 北岡先生 VS REN兄ぃ・・・・・北岡先生、完敗っ!(ーー;)

OB会&餅つき 052師弟対決! 北岡先生 VS 沙季ぴょん・・・・・またも、北岡先生、完敗っ!(ーー;)

OB会&餅つき 036TERUちゃん、勘弁してください(>_<) ヤマタケパパ・・・ヘロヘロやん!?(笑)

OB会&餅つき 086「REN! いつでも、かかってこいっ!!」って・・・滉太、いつも言ってたよなぁ~(笑)(笑)(笑)

OB会&餅つき 093親子で打ち込み(^o^) AKEMIさんとREN兄ぃ

20141230_173611親子で打ち込み(^o^) 角パパと昂大

OB会&餅つき 095親子で打ち込み(^o^) 北岡先生とREN兄ぃ

OB会&餅つき 060レディース軍団! かわいいっ!・・・・(俺的には)KOKOちゃん(笑)

OB会&餅つき 099練習後に・・・はい! チーズ!

 

12月30日・・・道場の「OB会&餅つき」をやった20141230_170117

OBは・・・悠葉先生、AKIRA先生はじめ、貴兄ぃ、REN兄ぃ、悪ケン、千葉ケン、沙季ぴょんが来てくれた

仕事、バイトの都合、遠征、実家に帰省が重なって・・・来られへんかったOBもおったけど、ごっつい賑やかやった

 

3年ほど前に、お父さんの都合で東京に引っ越した、角田ファミリー(KOTA、KIYO、TAKU、パパ)も、里帰りの際には必ず道場に寄ってくれるねんけど・・・ちょうど時間が合って、参加してくれた

SATOMIも、青森山田中学の解散で帰ってきてて、参加してくれた

もちろん、昨年から始めた行事・・・「ご父兄の方々も、柔道衣を着用して練習に参加」で、ぎょうさんのお父さん、お母さん方が練習に参加してくれた

 

「練習」ってゆうても・・・ホンマ、「お祭り」やねんけどなOB会&餅つき 120

北岡家でゆうたら・・・今回、AKEMIも柔道衣を着用してんけど・・・・・

REN(長男) VS 北岡家(悠葉先生、俺、AKEMI、心和(三男)、心颯(次男))って感じやねん

・・・軽く、5人抜きされたけどな・・・(^_^;)

みんな道場生たちは・・・それぞれ、お父さん、お母さん、またOBの先輩、ご父兄たちと組んで、メッチャ楽しい時間を過ごしたよ

 

 

ほんで、そのあとは・・・「餅つき」をやったOB会&餅つき 115

杵と臼で、道場生みんなで、餅をついた

総勢60名くらい集まってくれたねんけど・・・ホンマに楽しい、「2014年の締めくくり」やったよ

 

 

 

 

道場設立して8年・・・こんなに穏やかな1年を過ごしたのは初めてやった

俺は・・・道場「長」やから、道場のこと全部に目を配ってなアカン

簡単そうに見えるけど・・・やっぱり、生徒、ご父兄の方、全部をまとめなアカン「責任」っちゅうのは、結構大変でなぁ~

(どっちかゆうたら、親御さんに俺の考えを理解してもらうことの方が大変かな?(^_^;))

せやから・・・一部の人だけに、偏った対応はできへんし・・・一部の人だけを、特別扱いはできへんねん

 

でも、人の考えは・・・「十人十色」

「子供を強くさせたい!」って考える親もおるし・・・「「気持ち」を強くしてもらえたら、それでええ」って考えの親もおる

「「厳しさ」を教えてもらいたい!」って言う親もおれば・・・「「楽しく」取り組んでもらいたい!」って言う親もおる

「出稽古とか試合に、もっと参加させてほしい」って言う親もおるし・・・他の習い事とか親自身の仕事の関係とかで、出稽古とか試合は、あまり求めてへん親もおる

以前までの俺には、きっと「信念」がなかったんやろな

俺自身・・・「信念」を持って、「信念」に基づいて動いてたつもりやったけど・・・「みんなの意見を聞いてあげたい」「みんなの意見を取り入れていきたい」「みんなの意見を聞いても、ちゃんとやっていける」っていう、俺自身の「思い上がり」が、『北岡道場』を在らぬ方向に向けてしまってたんやろなぁ~

 

 

でも、今の俺は・・・もう、誰の意見も聞くつもりはあれへん

それは、ワンマンで独裁政権的っていうことではないよ

「今の「北岡道場」のスタンスで行く!」っていう「信念」を曲げへんってゆうだけ!!

 

「答え」は・・・OB達が出してくれてるねんから・・・

AKIRA先生、悠葉先生はじめ、たくさんのOB達が、今もなお「「北岡道場」が大好き」って言って集まってきてくれること・・・OB達が、「柔道が大好き」って言ってくれること・・・OB達(バチバチにキツく追い込んでた時代の「北岡道場」を知ってる子達)が、「今の「北岡道場」の雰囲気が素晴らしい」って言ってくれることetc・・・

ここは、あいつら(OB達)の原点やからなぁ~

あいつらが、そない言ってくれるんやから・・・今の「北岡道場」のスタンスは、きっと間違ってへんはずや

あいつらが、「帰ってきたくない道場」になってもうたとしたら・・・それは絶対に在らぬ方向を向いてる時やと思うから・・・

 

俺は常々・・・「ここ(北岡道場)は、お前ら生徒の道場や!  俺(先生)の道場でもあれへんし、親の道場でもあれへん! お前らの道場や!!」って、生徒たちに伝えてきた

ここ1~2年・・・正に、その通りになってきよった

AKIRA先生と悠葉先生はじめ、OB達がその伝統を作ってくれよったよ

長い道のりやったけど・・・続けてきて、ホンマに良かった

もう、オッサン(俺)の出る幕なんかあれへんなぁ~

すべての答えは・・・子供たちが出しとるねんからなぁ~

 

AKIRA先生と悠葉先生が忙しくなって、道場を離れなアカン時が来ても・・・また次の卒業生(沙季とか夏光)が、コーチとして戻ってきてくれたら・・・ほんで、もっと先には、道場生みんなが、自分達の子供を「北岡道場」に連れて来て、孫の代までいっしょに柔道ができたなら・・・・・そんな日が来たらええなぁ~

 

 

 

いずれにしても・・・メチャメチャ楽しい1年やったわOB会&餅つき 100

北岡道場! 最高!

元気出して行こう!

Ready! Go!!

 

 

 

 

IMG_5372戦いに挑む、RUKA(^o^)  KOKOROが、アドバイス!

IMG_5366啓太、抑え込み!!  なんで、凌・・・笑ってんねんっ!?(^_^;)

IMG_5524YUTAKA・・・悔し泣き(>_<)  まだまだ、これからやでぇ~!

IMG_5388それを支えてくれる・・・TAKE!  ええ男や(^^)

IMG_5697今泣いたカラスがもう笑った(ーー;)

IMG_5445恭太! どこのご父兄と試合してんの?  ちゃうやんっ!? 竜二やんっ!!

IMG_5483韓流スターが、空港に降り立ったんか???(゜゜)~

IMG_5559海士・・・本気の悔し泣き  まだまだ、強くなるよ!

IMG_5459JOE・・・メチャメチャ、勝ち誇ってるやん(^o^)

IMG_5626正也!!  6年間、ホンマによう頑張ったなぁ~(^^)  親父は、嬉しいよ!

IMG_5706心颯!!  パンツ・・・派手やなぁ~(>_<)

IMG_5703後輩の面倒見のいいコンビ・・・TERUちゃんとKOKOちゃん(^o^)

IMG_5713沙季先輩も・・・遠征の合間を縫ってきてくれた(^o^)

IMG_5598海士・・・表彰式でも、悔し泣き  こいつ、絶対に強くなるわ!

IMG_5573承ちゃん・・・メダル、反対にかけてもうても嬉しそう(^o^) 「旭日昇天!」

IMG_5587恭佑・・・念願の金メダル! よう頑張ったな! おめでとう!

IMG_5562啓太も・・・金メダル!  強くなったなぁ~(^o^)

IMG_5392心和・・・承ちゃんに喰らいつけ!

IMG_5655特別賞!AKEMIさん!  ボロ泣き(^o^)  いつも、ありがとう!

IMG_5650熱い抱擁も・・・(>_<)(>_<)(>_<)

IMG_5398滉太・・・正也の胸を借りろ!

IMG_5374北岡道場杯・・・予選トーナメント表!

IMG_5576遼・・・来年も頑張ってね(^o^)

IMG_5676新キャプテン・・・恭太  新副キャプテン・・・YAMATO  新体制や!

IMG_5557RITO!!  ダメよ~~~ ダメダメ!

IMG_5462健ちゃん・・・海士に追い付け!追い越せ!

IMG_5606詩音! 「努力」の人! おめでとう!

北岡道場杯 111最後に、もう一度!! 「名誉15段」と「名誉赤帯20段」 師範! 準師範! 来年も、ご指導よろしくお願いいたします!(笑)

しかし・・・帯の位置、高っ!!(笑)(^_^;)

 

北岡道場杯 030皆さん、歳やから・・・入念に、準備体操(ーー;)

北岡道場杯 046お父さん、お母さん達・・・元立ち(^o^)

北岡道場杯 038だいぶ、息切れしてまっせぇ~(笑)

北岡道場杯 060海士の親父!・・・頑張っても、滉太には勝たれへんよぉ~

北岡道場杯 063ヤマタケパパ・・・引き手、上がってたら返されるでぇ~(^_^;)

北岡道場杯 061夏っちゃんママ・・・この大外刈りでは、投げれまへんでっ!(ーー;)

北岡道場杯 037恭太パパ・・・どちらのご父兄と練習してんの? ちゃうやん! 竜二やん!(笑)

北岡道場杯 048遼・・・親父を投げたれっ!!(^o^)

北岡道場杯 112RUKA・・・お母さんと組んで、嬉しそう(^o^)

北岡道場杯 050打ち込みを受ける、AKEMIさん監督と、それを見守る夏っちゃんママ総監督(赤帯20段)  二人とも(当然素人)、靴下履いたままやし(-_-;)

北岡道場杯 111もう一枚! 監督と総監督!!(二人とも、帯の位置、高っ!!(笑))

北岡道場杯 1266年生女子軽量級の宮城県代表選手 VS 4年生男子(常にベスト4進出の選手)のガチンコ勝負!

北岡道場杯 124啓太(3年生チャンピオン大会3位入賞) VS 心和(幼児チャンピオン大会優勝)のガチンコ勝負!

北岡道場杯 116滉太! なかなか、空気読めるやん(^o^)  健ちゃん・・・ええよぇぉ~(^o^)

北岡道場杯 114北岡先生 VS SO!  巴投げぇ~~~!

北岡道場杯 093第1部予選トーナメント、ガチンコ勝負!

北岡道場杯 066第1部決勝リーグ、ガチンコ勝負!

北岡道場杯 099幼稚園対決!!

北岡道場杯 118第2部、ガチンコ勝負!

北岡道場杯 107優勝が決まった瞬間! 恭佑の払い腰!!

北岡道場杯 079授賞式! 特別賞・・・KOKORO

北岡道場杯 071授賞式! 敢闘賞・・・涼太

北岡道場杯 072

北岡道場杯 068

北岡道場杯 069

北岡道場杯 073

北岡道場杯 064

北岡道場杯 077

北岡道場杯 081

北岡道場杯 076納会! 総勢55名~60名にて、焼き肉店占領!!

 

お疲れさんっ!!

 

 

 

 

 

12月23日(祝)に、「北岡道場杯」を開催した北岡道場杯 115

早いもんで・・・もう、9回目になる

この大会?は・・・6年生を中心に、この年、優勝できなかった子たち(ってゆうても、ほとんどの連中が宮城県でベスト8以上に入賞してるけど・・・(^_^;))で、メダルを争ってもらおうと企画してる、道場内だけの大会

したがって・・・中学生および、結果を残した小学生、もちろん先生、コーチは、空気を読んで、1回戦、2回戦でストーリー通り敗退するシステム

準々決勝くらいから、ガチンコ勝負になるってゆう、メッチャおもろい「お祭り」大会やねん

ベスト4に残った連中は、決勝リーグとして戦うねんけど・・・「一本勝ち」にこだわったシステムやから、優勢勝ちで全勝するより、一本勝ちで1勝して、残り2敗の方が、点数が高くなって、優勝に近づくねん

結果は・・・・・

優勝・・・恭佑(6年生)(しょうじゅう杯宮城大会準優勝、チャンピオン大会ベスト8)

準優勝・・・TERUちゃん(6年生)(全国学年別柔道大会女子軽量級2年連続出場、チャンピオン大会準優勝)

3位・・・海士(6年生)(仙台市スポーツ少年団6年生の部優勝)

ベスト4・・・RITO(6年生)(俺の誕生日に、友達みたいな手紙(ダメよ~ ダメダメ)をくれた、メチャメチャ人懐っこい奴(笑)、仙台市スポーツ少年団6年生の部で劇的な逆転勝利を飾った何かを持った男(笑))

一道場内の「お祭り」大会やけど・・・ホンマに、メチャメチャ、レベルの高い戦いやったで

 

今年は、第2部(低学年:水色帯以下の部)も行った(リーグ戦)北岡道場杯 117

結果は・・・・・

優勝・・・啓太(2年生)(チャンピオン大会第3位)

準優勝・・・RUKA(1年生)(チャンピオン大会第3位)

3位・・・承之介(3年生)(今年、入会した子)

ベスト4・・・遼(2年生)(センスはええねんけど、なかなか真面目に取り組んでくれへん子(^_^;))

入賞できへんかった子・・・心和(年長)(しょうじゅう杯優勝、チャンピオン大会優勝)

入賞できへんかった子・・・優(年長)(今年入会した子)

こっちも、なかなかおもろかったよ

 

ほんで・・・時間もあったから、急遽、中学生&結果を残した小学生で、ガチンコリーグ戦もやった北岡道場杯 075

ここは、急遽やったから・・・メダルは無し(低学年の部であげる予定やったねんけど、AOIちゃんがお休みして余ったから(笑)妖怪ウォッチのドロップが景品(^o^))

結果は・・・小学生が、見事に優勝した

これはまた、メチャメチャガチンコやったから、結構熱くなった試合やった

 

 

 

話は、前後してまうけど・・・北岡道場杯 057

試合をする前には・・・ご父兄の方々(もちろん素人)が、柔道衣を着て、子供達と乱取りをするってゆう企画を、去年からやってる

今年は、お母さん連中も4名、柔道衣を着用してくれて、子供達と汗(冷や汗の方が多いけど)を流した

見てるのとやるのは、大違い

我が子に「こうしろ!ああしろ!」と思ってても・・・いざ、柔道衣を着て、相手(小学生)と組んでみたら、なかなか思い通りにいかへんってことが分かるらしくて、ものごっついええ経験みたいやな

それに、子供達かって・・・自分のお父さん、お母さんと柔道衣を着て組むことができるのは、メッチャ嬉しいと思うねんな

心颯(ウチの次男)なんか、何日も前から、AKEMIと組むの楽しみにしてたし・・・悠葉先生でさえ「ママ、やろう(^o^)」って、AKEMIに組みに行ってたもんな

これは、ホンマにええ経験

この先も、やっていきたい企画やな

 

ほんで、毎年恒例にしてる「賞」の授与・・・

最優秀賞・・・正也(中3)北岡道場杯 078

道場に入会して、早6年

身体がメチャメチャ小さかったからっちゅうのが一番大きな理由やけど・・・女川での試合、自宅から約2時間かけて試合会場に行って、試合開始5秒で敗退、お昼にお弁当を食べて、入賞した子の表彰式まで会場にいて、2時間かけて自宅に帰る

そんなことが、数年間も続いたけど、彼は「柔道」を辞めへんかった

ほんで、親御さんも辞めさせへかった(道場に来るのも、自宅から40分以上かかるはずや)

中学2年の時・・・北岡道場に来てから5年かかって、やっと「華」開き始めた

45kgほどの体で、仙台市のスポーツ少年団の大会、中学2年生の部(ほとんどが、70~80kgの選手)で3位入賞

全中には、よう出場せえへんかったけど、あいつの頑張りには、ホンマに頭が下がるわ

6年間通して、文句なしの「最優秀賞」や

 

敢闘賞・・・涼太(小6)北岡道場杯 071

彼は、俺にシバキ倒された

何発シバいたか?分かれへんくらいシバキ倒した

むくれた態度、年下の子への威圧、試合中・試合後の態度、練習中でもいったんキレると自分を抑えることができへんことetc・・・

彼が、道場から一歩外に出た時に、歯止めがかからず、行き過ぎた喧嘩をしてしまわへんとも限れへん

それやったら、なんかの時に・・・「「ヤバイ! 北岡先生にやられる!」っ思い止まってくれる材料になったらな」って思って、自分の息子と同じくらいの勢いで、シバキまくった

まだ、「冷静」とはいかへんけど、だいぶ落ち着いた子に成長してくれた

素直さも手に入れてくれたし、俺の目を真っ直ぐに見てくれるようになった

そしたら、当然、柔道の結果もついてきはじめた

河北新報杯、チャンピオン大会等、さまざまな大会で一生懸命戦ってくれた

涼太らしい「敢闘賞」や

 

努力賞・・・詩音(中1)

目立てへんから、見落としてまいそうになるけど・・・メチャメチャ寡黙に、誰にも負けへんくらい、黙々と努力をしとる

口数も少ないし、練習中は闘争心を表面には出さへんけど、いざ試合になったら、ブルドーザーみたいな突進力で前に前に出ていく姿は、ホンマに「勇猛果敢」や

悔し涙を流して、それを忘れることなく、日々努力を積み重ねてる詩音は、どこかで「華」開くことやろう

「努力に勝天才なし」

来年は、中総体でも、優勝戦線に絡んできてほしいと願う

詩音の他にはおらん、詩音こそ「努力賞」や

 

特別賞・・・KOKORO(小4)

小さい時からレスリングをやっとったっちゅうのもあるから、3年生くらいまでは小さい体でも試合で勝てたけど・・・やっぱり、周りの子は、どんどん大きくなるし、体が小さいのはメッチャ不利や

だから、最近は入賞することから遠ざかってるけど・・・

でも俺は、もっともっと大事なことを評価してやらなアカンと常々思ってる

彼女は、年下の子達の面倒を、ずっと見てくれる

柔道衣のズボンの紐を結んであげたり、帯を巻いてあげたり、回転運動・基礎トレーニングを手伝ってくれたり、体験入会に来た子にさえ優しく接するから、その親御さんからも「素晴らしい子ですね」って絶賛される

俺にやらされてる訳でもなく、親にやらされてる訳でもなく、自らの意志でそうしてくれるKOKOROは、本当に素晴らしい「心」の持ち主です

「温柔敦厚」は、あなたに相応しい言葉です

ありがとう! KOKORO! 素晴らしい「特別賞」やで

 

特別賞・・・夏光(中3)北岡道場杯 082

彼女も、下の子の面倒を、メッチャ見てくれた

自分は受験生やのに、休むことなく練習に来てくれて、後輩たちの稽古をつけてくれて、試合にまで帯同してくれて・・・

「高校に進学しても、柔道を続ける」って、夏の口から聞いた時は、メッチャ嬉しくて嬉しくて、涙が出てきたよ

中学の時に届かへんかった「目標」に手が届くように、高校で精進してくれることを祈ってるよ

ほんで、毎年毎年、俺の誕生日を忘れることなく、プレゼントを届けてくれたお礼も含めて・・・強さ(柔道も然り)、そして女性らしさ、潔さを兼ね備えた、「素敵」な女性に成長してくれることを祈って、夏光に似合いそうなネックレスを贈らせてもうた

夏光っ! あと3ヶ月・・・俺の娘でおってくれよ!

思い入れのある、俺の「娘」に・・・特別な「特別賞」や

 

 

・・・・・ってとこで、無事、「第9回 北岡道場杯」は幕を下ろした

俺の1年間の行事は、ここまで!

「北岡道場杯」が、1年の締めくくりやねん

 

あとの納会は・・・キャプテンのお母さんが企画をしてくれて、お金を集めてくれて、すべてのセッティングをしてくれたから・・・せやから、俺はお客さんやった

 

30日の「OB会&餅つき」も、晃先生と悠葉先生が仕切ってくれて・・・餅つきは、夏っちゃんパパが仕切ってくれるから・・・俺はお客さんやねん

 

せやから・・・この場をお借りして、今年一年お世話になった皆様に、お礼を言わせてください

日整全国大会はじめ、数々の大会で温かいお言葉をかけていただきました、木村柔道館の木村先生

3月に卒業した悠葉、そして在校生のEIMIを温かくご指導いただき、また東北高校にお誘いをいただいたのにもかかわらず柴田高校を選んだ沙季の受験の事にまで、「柔道してる子は、皆大切にしてあげたいんです」と仰られて、ご協力いただきました、東北高校女子柔道部監督の佐藤明代先生

また、佐藤先生と共に、悠葉とEIMIを温かくご指導くださいました、東北高校女子柔道部コーチの相澤実希先生(ちなみに、私の大学(国際武道大学)の15~16期下の後輩に当たります  また、ウチの道場の優(年長)の叔母さんに当たります)

龍生を3年間ご指導くださいました、仙台育英高校柔道部監督の箱島先生

沙季の入学から、また1年間ご指導くださいました、柴田高校柔道部監督の狩野先生

RENをご指導してくださっております、和歌山北高校柔道部監督の玉山先生

合同練習、出稽古、全国大会、東北大会等、いつも私を色眼鏡で見ず、当たり前に接してくださった、凌門塾の佐々木先生ご夫妻、そして胸を貸していただきました生徒の皆さん

福島遠征の際、たくさんの道場にお声掛けいただき、大変有意義な合同練習をセッティングしてくださいました、宏道館柔道の増山先生および生徒の皆さん

合同練習でお世話になりました、泉柔道スポーツ少年団の加瀬先生はじめ先生方、また生徒の皆さん

合同練習でお世話になりました、仙台大学柔道塾の南條先生ご夫妻、仲田先生、学生コーチの皆様、そして生徒の皆さん

茨城県の芯成塾監督の松本先生(俺の接骨院から巣立っていった弟子っ子)および生徒の皆さん

日整全国大会で、たくさんお話しさせていただきました、石巻湊柔道会の今野さんご夫妻

省略させていただきますが、たくさんの大会でお会いしました皆々様

北岡道場の選手と切磋琢磨し、試合等で競い合ってくれた各道場の選手の皆さん

そして誰よりも、たくさんの感動と興奮をくれた北岡道場の生徒諸君!

最後になりましたが、北岡道場自体をを常日頃からバックアップしてくださった、北岡道場のご父兄の皆様

1年間、お世話になり、ご指導いただき、本当にありがとうございました

来年も、精一杯精進していく所存でございますので、ご指導のほど、どうぞよろしくお願い申し上げます!

 

さぁ、新体制!!

恭太! YAMATO! 行こう!!

来年も・・・

 

元気出して行こう!

Ready!!  GO!!

 

 

 

 

 

 

 

過去の投稿

北岡道場連絡先

983-0821
宮城県仙台市宮城野区
岩切字昭和北2-15

【連絡先】
022-782-7780
(きたおか接骨院内)

QLOOKアクセス解析