北岡道場通信

4月23日(日)・・・女川町総合体育館に於いて、上記の大会が開催された

 

「北岡道場」からは・・・

小学生の部

先鋒:碧ちゃん(4年)

次鋒:啓太(5年)

中堅:心優(5年)

副将:承之介(6年)

大将:唯斗(6年)

 

中学生の部(Aチーム)

先鋒:海士

中堅:恭佑

大将:恭太

 

(Bチーム)

先鋒:涼太

中堅:RITO

大将:清春

 

(Cチーム)

先鋒:純聖

中堅:元ちゃん

大将:健ちゃん

 

以上の4チームを出場させていただいた

 

 

結果は・・・

小学生チーム・・・2回戦敗退

中学生(Aチーム)・・・3回戦敗退

(Bチーム)・・・3回戦敗退

(Cチーム)・・・3回戦敗退

・・・・・やった

 

 

結果だけを見たら・・・入賞者もなく、散々な結果みたいやけど・・・

せやけど、俺・・・今回の試合は、いつもとは違う「何か?」が見えたような気がした(^^)

 

ほんで・・・みんな、ホンマに進化してるなって感じたよ

 

特に、純聖、元ちゃん、健ちゃんは・・・「自分の成長度合いが、分かってないんやろうな?」ってくらい、成長してた

週に2回のみの練習(元ちゃんは、塾通いがあって、週1回しか道場に来られへん)で、あんだけ進化するっちゅうことは・・・やっぱり、「仲間」なんとちゃうんかな?って、俺は思うねん

「仲間」に感化されて・・・「仲間」を思いやって・・・「仲間」が励ましてくれて・・・

俺・・・彼らに、素晴らしいもんを見せてもらったような気がした

 

 

小学生チームも・・・

普段は、感情を表に出せへん、唯斗が、メッチャ泣いてた・・・メッチャ、悔しかったんやろうなぁ~

承ちゃんと啓太は、いつも通り・・・負けず嫌いを爆発させて、泣きじゃくってたよ

碧ちゃんも、心優も・・・口にさえ出せへんかったけど、メッチャ悔しかったやろなぁ~

 

試合終了後・・・励ましてやるつもりやったのに、それを見てたら、俺自身が涙が止まれへんくなって・・・いっしょに、ボロ泣きしてもうたわ(^_^;)

 

 

 

中学2~3年生にもなったら・・・周りの連中が、一週間通して、どれくらいの練習をしてんのか?

自分と、どれくらいの練習内容に差があるんか?など・・・分かってくるんやろうけど・・・

小学生の子達は、そんなこと知る由もないもんな

 

あの子達からしたら・・・たった週2回でも、結構シンドイ練習をこなしてると思うし・・・一生懸命、努力もしてると思う

せやから・・・一生懸命、「勝ちたい」と思って戦ってきた、小さな戦士たちを・・・思いっきり抱きしめてやって・・・思いっきり頑張りを労ってやることが、何よりも大切なことやと俺は考えてる

 

勝ったら、「可」で・・・負けたら、「不可」・・・なんてことは、俺の辞書には、どこにも載ってへん

 

今日、明日の勝敗なんかのために・・・俺は、彼らに「柔道」を指導してるつもりは、これっぽっちもないねんから・・・

ただ・・・「柔道」を通じて、大切なことを学んでほしいと思ってるだけ!

 

せやから・・・試合に至るまで、一生懸命汗を流して頑張ってきた彼らを、誰よりも「誇り」に思ってるし、誰よりも讃えてやりたいって思ってる

勝敗云々よりも、一生懸命頑張ったことを、ちゃんと見てる人間がおるってことを、彼らに心身全体で伝えてやりたいから・・・

そうしてやることで・・・彼らの「心」が、きっと成長してくれるって、俺は信じてるから・・・

 

 

恭佑や海士や恭太かって・・・小学校の時は、メチャメチャ、屁みたいな状態やった

今は、強烈な奴らやけど・・・決して、最初から、あんな状態やった訳やない

 

沙季先生や夏光先輩、正也先輩、滉太先輩はじめ、他の先輩達も・・・小学校の時は、ショボショボやったよ

悠葉先生かって、高校時代、東北大会で3位になってるけど・・・小学校5年生までは、1回戦を突破することが課題で、毎試合必死やったんやから・・・(-_-;)

 

負けて悔しくて、泣いて・・・投げられまくって、泣いて・・・シンドイことも、辛抱して・・・お互いに、ガチンコでやり合って・・・・・

 

人それぞれ、覚醒する時期は違えど・・・必ず、その時が来るはずや

もちろん、それは・・・柔道の現役を退いた後かも知れへんよ?

 

せやけど・・・「心」が伴ってなかったら、その時が来ることは、限りなく難しいと俺は思ってる

 

だから、俺は・・・どんな試合であれ、負けて悔しくて帰ってきた彼らを、真っ先に抱きしめて、こない伝える

「よう、頑張ったなぁ~!  応援するから・・・また、頑張ろうや!!」って

ほんで・・・こうも、伝える

「いいもの見せてもらって・・・ありがとうやで!」って

 

 

 

昔から、何も変われへん!

睦先輩、貴也先輩から始まって・・・悠葉先生、晃先生、龍生先輩、REN兄ぃ、EIMI先輩、悪ケン先輩、沙季先生、虎ノ介先輩、千葉ケン先輩、夏光先輩、正也先輩、竜二先輩、滉太先輩、詩音先輩・・・・

今は、でっかいけど・・・ちっちゃい時は、みんな、俺の胸で泣いてたよ

みんな、俺といっしょに、ここ(「北岡道場」)で・・・泣いて・・・笑って・・・楽しんで柔道をしてきたんや

 

そんな、彼らが・・・君たちの行き着く場所であり・・・君たちの素晴らしい目標であってほしいと思う

 

 

努力したことが、すべて報われるとは限らへん

せやけど・・・

成功した者は、皆すべからく努力しとる!

 

 

 

北岡道場の生徒諸君!

いつもいつも、頑張る姿を見せてくれて、ありがとう!

俺は、君たちのことを、「誇り」に思ってるよ

ほんで・・・大好きやよ(^^)

 

未来で、俺といっしょに笑えるように・・・

今を、精一杯楽しんで・・・精一杯頑張ろうやないけっ!?

なっ!?

 

元気出していこう!

READY! GO!!

 

 

 

 

 

 

俺は・・・生徒たちと、よく、くだらん話をする

特に、高学年&中学生との方が多いかな?

 

異性の話やったり・・・友達の話やったり・・・性の話やったり・・・親の話やったりetc・・・

 

親には、なかなか言われへんようなことでも・・・

笑いの中で、投げかけたり・・・みんなを集めて、輪の中で言い合ったりしたら・・・子供らの、本音の部分が見え隠れしたりするから・・・

さしずめ・・・「物分かりのいい、オッサン」って感じやろうか?(笑)

 

 

この前・・・

テレビを観てたら・・・思春期の「性」の討論みたいな番組をやっとった

当然やけど・・・(特に男の子が)思春期になったら・・・親に隠れて、エッチな画像や動画を見るようになる

(俺らの頃は、「エロ本」が必須アイテムやったけどな(^_^;))

それに対して、親(特に、母親)は、どうやって接していったらいいのか?

・・・なんていう、番組内容やった

 

 

番組が進むにつれて・・・

評論家みたいな方が・・・

「大人は・・・子供に対して、「性」の部分を、恰もいけないことのように、ごまかしてしまうケースがある   そうすることで、子供も、それをいけないことと認識してしまう  それが前提で、親に隠れて、パソコンや携帯電話を使って、こっそりとエッチな動画などを見て・・・それが、正しい「性行為」だと思ってしまう子も少なくない」

・・・・・みたいな内容を言うとった

 

俺・・・ちょっと、気になってなぁ

もちろん、道場生の中には・・・彼女がおる子もおるし・・・また、中学生にもなったら、彼女ができても、まったくおかしくない年齢やし・・・

 

俺自身、我が子に対しては・・・性の部分も、オープンで話してるけど・・・・・

「他の子達は、どうなんやろう?」

・・・・・そない思って・・・中学生を集めて話をしてみた

 

 

ほんなら・・・・・案の定!?

大きな文字では書かれへんけど・・・小さな文字では見えへんから・・・普通の文字で書くけど・・・・・(笑)(笑)(笑)

「大半の子が、エッチな動画を見てる」ことが発覚した

もちろん、我が子(SO)も含めてやで(-_-;)

 

 

俺・・・当たり前のことやと思うねん(^^)

せやから・・・

「恥ずかしがる必要なんかあれへん!?  俺かって・・・ガキの頃、エロ本見てたよ(苦笑)  きっと、お前らの親父かって、見てたはずやで?(笑)  せやから、それが普通やと・・・俺は思うよ(^^)  ほんで・・・性行為自体も、決して「悪い」こと、「いけない」ことではない!  だって、お前らのお父さんお母さんが結ばれたことによって、お前らが誕生してるんやで!?  それって、メチャメチャ素晴らしいことやないか!?」・・・・・そない、子供らに伝えた

 

その上で・・・

「せやけど・・・動画の内容なんかを、鵜吞みにしたらアカンぞ!  あれは、大半が演技やから・・・  その演技を良かれと思って、暴力的になったり、威圧的になったりしたら、絶対にアカン!  好きになった人のことは、自分のこと以上に大切にしてやらなアカンねん!  自分がされて嫌なことは、相手にも絶対にしたらアカンぞ!!」って・・・ものごっつい具体的な内容まで、彼らに伝えた

 

 

子供は・・・

親が思ってる以上に、色んなところから情報を得て・・・知らん間に、大人になってるもんやよな(^^)

まぁ・・・自分の子供時代のことを考えたら、当然のことなんやけどね

 

 

 

書き始めたら・・・えらい内容が、濃くなって、違う方向に進んでもうたな(^_^;)

 

まぁ、そんな話も含めてなんやけど・・・

子供は、知らん間に、大人になってるよなぁ~ってことを、記したかったねん

 

 

 

 

また、この前・・・あいつら(中学生)と、親父の話になってなぁ~

あいつら、皆・・・「親父は、ダルイ!」っていうとったわ(笑)(関西弁で、「鬱陶しい」とか「面倒くさい」のこと)

 

一人が言い出したら・・・次から次へと、みんな言い始めよってなぁ~

俺・・・親父連中を知ってるから・・・余計に、おもろかったよ(^^)

 

SO(次男坊)にも・・・「お前も・・・親父、ダルイ?」って聞いたら・・・

「たまぁ~~~に・・・・・ダルイな!」って、みんなの前で言うとったわ(苦笑)

 

 

中学生くらいになったら、「自我」が芽生え始めて・・・行動ひとつひとつに、チャチャを入れられたり・・・頭ごなしに、自分(親)の意見を被せられたりしたら・・・メチャメチャ、面倒くさく感じる時期やから、当然っていうたら当然なんやけどね(^^)

 

 

 

これから記すことは・・・

決して、その親父たち(SOに「ダルイ」って言われた俺も踏含めて(^_^;))が、悪いんや!っていうことではなくて・・・

あくまで・・・ちょっとだけ、皆より、「子育ての先輩」っちゅうレベルでの俺の持論を記すもんから・・・そない思って、読んでほしいと思う

 

 

俺、「子育て」をするにあたって・・・

三つの時期の見極めを、見失えへんようにって考えて行動してきた

 

一つ目の時期は・・・

生まれて、何もできへん赤ん坊の時期には、どこに行くにも抱っこしてやらなアカンのは当然やよな?

せやけど・・・やがて、這うようになって・・・つかまり立ちをして・・・ヨチヨチ歩きをして・・・

その時期には・・・『子供の前』にいて、子供と向かい合って、這っていく方向を導いてやったり・・・両手で手を支えてやって、歩く方向を導いてやったりする時期

 

要するに・・・

親の意見が絶対であって、野球をさせるも、サッカーをさせるも、遊園地に連れていくも、水族館に連れていくも・・・

全てが、親の独断で、子供の意見が尊重されることは、まずない

もちろん、「野球やる?」「サッカーやる?」「遊園地行きたい?」って、子供の意見は聞くねんやろうけど・・・・・選択肢の提示は、限りなく少ないから、ほぼ、親が決めてるのと同じやと思う

 

 

 

二つ目の時期は・・・

子供が、自らの足で歩けるようになったら・・・『子供の横』に立って、歩いていく方向を指差してやったり・・・時に、危なっかしい事があったら、手を引っ張るなり、肩を抱きかかえるなりして、子供の手助けをしてやる時期

ちょっとずつ、自我が芽生えてきて・・・楽しいことは率先してやるけど・・・嫌なことからは逃げ出したい

「サッカーは面白くない・・・だから、柔道をやりたい」etc・・・とかね

当然やけど・・・この時期も、ある程度、親の意見は力を持ってるから・・・そこは、指差したり、手を引いたりして、いい方向に導いてやらなアカン時期ではあるわな

 

でも、その反面・・・

「勉強をしなさい」

「練習をしなさい」

「宿題をしなさい」

「脱いだ服は、ここに入れなさい」

「ゲームは、この時間帯だけにしなさい」等々・・・

親としたら・・・子供とぶつかりながら、一番口うるさく、いろんなことを、頭ごなしに言うてまう時期でもあるんとちゃうんかな?(^^)

 

 

 

三つ目の時期は・・・

子供が、自らの道を選択して歩み始めたら・・・『子供の後ろ』で、子供が立ち向かってる、向かい風に倒されへんように、しっかりと両足で踏ん張って、両手で背中を支えてやらなアカン時期

具体的には・・・学費や生活費の経済的援助であったり・・・壁に当たった時に、自らの経験上からアドバイスをして、メンタル面を支えてやることであったり・・・子供に負担を掛けへんように、自分の健康に気を配ったり、夫婦が円満であったり・・・

 

この時期に来たら・・・良くも悪くも、親の言うことなんか、聞かへんようになりはじめる

「サッカーをやりなさい」「これを食べなさい」「トレーニングをしなさい」etc・・・

頭ごなしの選択肢には、絶対に首を縦には振らんやろうし・・・仮にやったとしても、限りなく気持ちはそこにはないやろうな

 

ほんで・・・親よりも、友達や彼女、彼氏が優先

「自分自身」も固まってきて・・・当然やけど、多方面から「自己責任」が求められる時期

 

 

 

子供の成長度合いに関しては、かなりアバウトに記してるけど・・・

俺が言いたいのは、そこじゃなくて・・・

「親の立ち位置」

子供の成長の時々で、親の立ち位置が・・・子供の『前』なんか?・・・『横』なんか?・・・『後ろ』なんか?・・・ちゅう部分

親自身が、立ち位置を見失ってしまってることって・・・結構あるからね(^_^;)

 

いつまで経っても、ヨチヨチ歩きの子供のように、「子供のため、子供のため」って言いながら、手取り足取り何でもしてあげたり・・・

それぞれの時期の入れ替わりを見失ってしまって、子供の行動や感情にチャチャを入れてもうたり・・・

もう既に、三つ目の時期になってるにも拘らず、その見極めが出来んと、いつまでも二つ目の時期のように接してしもうたり・・・

俺も親やから・・・分かってて、やってしまってることも少なくないっちゅうのも分からんでもないけどな

 

せやけど・・・

そないすることで・・・親は「良し」と思ってる反面・・・子供自身が成長せえへんかったり・・・子供の心には、ほとんど届いてへん!ちゅうことは、多々ある

 

確かに、子供自身も・・・大人になりつつはあっても、半分は子供の考えの部分があるのも事実

せやけど・・・その時期、その時期を見極めた接し方は、ものごっつい大事やと思う

ほんで・・・二つ目の時期にこそ、子供にある程度の「自己責任」を背負わせてやることが、それ以上に大事なことやと、俺は考えてる

 

 

目に見える鎖(親の目の届く範囲)で繋いで、自分の見える場所をウロウロしてくれてるのが・・・親としては、何一つ心配事もないし、すべてが見えるから、一番楽やねんけど・・・・・それじゃあ、子供は成長しよれへん

 

見えへん鎖(絆)で繋がりながら・・・小学生の許容範囲、中学生の許容範囲、高校生の許容範囲・・・それぞれの時期の許容範囲ギリギリのライン(一歩外に出たら、アウトロー)上を歩いてもらうのが、一番、子供は勉強するんとちゃうんかな?って、俺は解釈してる

 

要するに・・・

子供を心の底から『信頼』して、自由に泳がせて・・・・・

自分(親)の目の届かへん場所でも、「自己責任」を持って行動するよう育ってもらう

「宿題したんか?」「トレーニングしたんか?」「門限は、〇時やぞ」etc・・・そんなことを言わんでも、自らやってくれるんが一番いいことやと思う

 

また、決して、許容範囲から一歩外には出て行かへん子に育ってもらう

親が鎖を引っ張って、「出えへんようにする」んやなくて・・・自らの「自己責任」によって、自ら「出ていかへん」子になってもらう

そうしとかんかったら・・・

社会に出た時には、許容範囲のラインは存在せえへんねんから!?

 

すべての物事の許容範囲を、己自身の経験や感性で見極める力がついてへんかったら・・・社会に出てまで、親が管理するわけにはいかへんやろ!?っちゅう話や

 

 

勉強でも、柔道でも、異性関係でも・・・

この期に及んで、いきなり「「自己責任」で行動せえ!」って言われても・・・なかなか難しいもんやと思うよ

人間(子供)は・・・誘惑には、ものごっつい弱い生き物やから・・・(もちろん、俺も含めてな(^_^;))

 

 

だからこそ・・・

勝つも負けるも「自己責任」・・・

高校に合格するも不合格になるも「自己責任」・・・

それもこれも、俺のことじゃなくて、お前自身のことやから・・・俺は、痛くも痒くもない

酷やと思われるやろうけど・・・俺は、我が子に対しては、ずっと、そない伝えて育ててきた

 

練習せえへんかったら、負けて当然やし・・・

勉強せえへんかったら、皆より遅れて当然や

せやけど・・・それを、身を以て経験してくれたら・・・同じ失敗は、二度と繰り返さへんやろうと、俺は考えてるから・・・

そうなってしまうことも、すべて「必然」と受け止める覚悟の上で、子供らには接するようにしてきた

 

せやけど・・・

この時期やからこそ、取り返しがつくんやという打算もあった

もちろん、大人になってからでも、取り返しはつくねんやろうけど・・・彼らの「心」自体、根底から見直さなアカン状態やったら、そらぁ大変やと思ってたから・・・・・子供のうちに、徹底して「自己責任」っていうもんを伝えてきたっちゅう訳や

 

せやから、俺と明美は、子供たち(特に、悠葉、REN)に・・・

「勉強せえ!」「練習をせえ!」「門限を守れ!」etcなんて・・・ある時期を境に、一切言うたことがない

 

もっと極論を言うたら・・・

俺(親)が、明日生きてる保証は、どこにもないんやぞ!

だからこそ、一日も早く「自己責任」ちゅうもんを背負った上で、物事を見据えんとアカンぞ!

・・・ってさえ伝えてきたくらいや

 

 

自分で考えることをせんと・・・ただ、親や監督が敷いたレールの上を走ってきた人間は・・・管理されることがなくなった時には、解き放たれてしまうことが結構ある

でも、子供の頃から・・・彼らを信頼して、「自己責任」を持たせて、自由に行動させといたら・・・親元を離れた時、社会に出た時も、ある程度のことはやり通すんとちゃうんかな?って、俺は考えてる

 

「自由」・・・「自由」・・・そない伝えて育ててはきたけど・・・

ホンマは・・・

「自由」こそ・・・最大の「不自由」!

その「自由」という名の「不自由」さの中で・・・子供らは、いろんなことを考え、行動し・・・やがて、「自己責任」っていうのは何なのか?を、自らの心で学ぶもんなんとちゃうんかな?って、俺は思うんよ

 

 

昔・・・

『スクールウォーズ』で、滝沢先生が言うとった

 

『相手を信じ、待ち、許してやること!』

 

子供を信じて・・・子供が目覚めるのを待って・・・時に、子供の浅はかな考えや行動を許してやること!

 

「言う」は容易いけど・・・「信じ、待ち、許す」ことは、ホンマに根気のいること

 

せやけど・・・親に、それが出来た時には・・・・・

子供との間に、ホンマの『信頼関係』が生まれる!ってことを・・・俺と明美は、長女(悠葉)と長男(REN)から、心底学ばせてもらった

その経験があるから・・・次男(SO)、三男(YAMATO)はもちろん・・・道場生に対してでも、焦ることなく、こんな感じで向き合うことができてるんかな?って感じてる

 

 

進学校に入学することは・・・ゴールじゃない!

柔道でチャンピオンになることも・・・ゴールじゃない!

いい企業に就職、素晴らしい職種に就くことかって・・・ゴールじゃない!

 

 

これから、自分の人生を切り開いていくであろう、子供たち全員が全員・・・

自分の人生を、死ぬまで真っ当することは・・・人として、当然のこと!

友達を作ること・・・

仲間を大切にすること・・・

伴侶を大切にすること・・・

我が子が、ひん曲がることなく・・・そんで、彼らが築いた家族の誰一人として、歯車の歯が欠けへんこと(輪を乱せへんこと)

(今日、明日、また近い将来のことだけやなくて・・・孫の代まで、円満やったら、俺ら親にとったら、それに越したことはないんやからね)

 

その上で・・・・・

素晴らしい学業成績を兼ね備えとったり・・・柔道でチャンピオンやったり・・・素晴らしい職種に就いとったら・・・

そらぁ、素晴らしく価値のあることやけど・・・

ただ、それだけしかなくて・・・・・仲間がおらんかったり・・・家族がガタガタやったら・・・せっかくな素晴らしさが、影を潜めてしまうような気がするんよな

 

 

俺自身・・・

「平凡」ちゅうもんが、どんだけ難しくて・・・どんだけ、素晴らしい事なのか!?ってことを、この歳になって理解し始めてきてる

「平凡」やからこそ・・・道場も運営できてるし・・・仕事もしてられるし・・・好きな車いじりもしてられる

せやから、「平凡」こそが・・・最大の「幸せ」なんやろなぁ~?って、俺は感じてるねん

 

子供が引きこもってたり・・・犯罪に手を染めてたり・・・夫婦仲が悪かったり・・・・・

それは、行き過ぎやったとしても・・・

長女(悠葉先生)が、仕事に行かへんかったり・・・

長男(REN)が、大学で一生懸命柔道に取り組んでなかったり・・・

次男(SO)が、中学校で意味もなく暴れまくったり・・・

三男(YAMATO)が、いじめられっ子で塞ぎ込んでたり・・・

何か一つでも、そのような心配事があったら・・・俺自身、こんなこと、絶対にしてられへん!

 

そうなれへんためにも・・・必要不可欠なことは・・・その年齢相応の「自己責任」なんとっちゃうんかな?

 

『家庭円満』っちゅうのは・・・ホンマ、よう言うたもんや(^^)

欲を言えば・・・孫の代まで、心配事なく、過ごしていけたら・・・俺自身、安心して死ねるわな

 

 

俺の「子育て」が・・・「吉」と出るんか?「凶」と出るんか?

 

今のところは、「吉」と出でてるけど・・・

真の答えは・・・まだまだ、果てしなく遠い

 

せやけど、まず第一段階として・・・

子供が親元を巣立った時にこそ・・・「子育て」の真価が問われる

その時に、慌てふためくことのないように・・・親として、「子育て」と真正面から向き合っていきたいもんやね?(^^)

 

 

元気出していこう!

READY! GO!!

 

 

約3年前・・・親御さんの転勤に伴って、名古屋の方に引っ越しするために・・・やむを得ず、「北岡道場」を退会せざるを得んようになってもうた、「柊生(シュウ)」と「律生(リツ)」

 

引っ越す、当時・・・シュウは小学校に入学する時期・・・リツは年中に上がる時期やった

名古屋で、2年過ごした後・・・また、転勤で・・・今は、東京におる

 

 

シュウとリツは・・・それぞれ、4歳と2歳の時から、ウチの道場でチョロチョロしとった

もちろん、試合に出れる年齢でもなかったし・・・「柔道」っていうもんを、詳しく指導してやれた訳でも、決してなかったと思う

 

練習中・・・チョロチョロと回転運動をして・・・疲れたら、板の間のお母さんのとこに来て、バナナを食ったり、お菓子を食ったり、牛乳を飲んだり・・・

ある程度、休憩したら・・・また、畳に上がっていって、チョロチョロして・・・

 

そんなことの繰り返しで、決して柔道を指導してやれた訳ではなかったけど・・・

名古屋に引っ越してからも、通える道場を探して・・・リツは柔道を続けてくれた

 

シュウは、お兄ちゃんやねんけど・・・体がちっちゃくて、ちょっと体が弱くてなぁ~

名古屋に行ってからは、しばらく柔道からは遠ざかってた

せやけど・・・

東京に行って・・・3年生の後半くらいから、また柔道をやり始めてくれたらしい

 

 

せやから、今は・・・

シュウもリツも・・・共に、東京で柔道をしてくれてる

 

 

 

 

その、シュウとリツが・・・仙台に遊びに来てくれた機会に、北岡道場の練習に参加してくれた

 

当時2歳やったリツは・・・YAMATO(ウチの三男坊:当時3歳)と、取っ組み合って、チョロチョロチョロチョロしとったねんけど・・・

現在は、リツは2年生・・・YAMATOは3年生(体は、リツの方が大きいかな?)・・・

ガチンコで、やり合ってたよ(^^)

 

シュウは、4年生やけど・・・

さすがに、3年近くのブランクもあって、ガチンコっていう訳にはいかへんかったけど・・・

当時を思い出してか?・・・YAMATOとか、他の子達と乱取りをしとったわ(^^)

 

 

 

練習中・・・

牛乳飲んで、バナナ食って、お菓子まで食って・・・・・

チョロチョロチョロチョロしとった連中(シュウ、リツ、YAMATO)が・・・

今現在、YAMATOは・・・宮城県の学年別の大会では、上位に入賞するようになってくれた

リツは、学年下やけど・・・そのYAMATOと、ガチンコでやり合えるねんから・・・

子供の成長っちゅうのは・・・ホンマ、恐ろしい限りやわ(^_^;)

 

 

せやけど、俺・・・ただそれだけで、ええんとちゃうんかな?って思うよ

 

練習の合間に・・・牛乳飲んでようが・・・お菓子食ってようが・・・

楽しんで道場に来て・・・「柔道が楽しい!」って感じてくれることが一番やと思う

その「柔道が楽しい!」が・・・名古屋に行っても、東京に行っても、「柔道」を続けてくれる原動力になってくれてるはずやから・・・

 

もちろん、中学や高校になった時・・・また、大人になって何かに取り組んだ時にでも・・・その「原動力」がなかったら、何一つ、前に進めへんような気がするねんよなぁ?

 

『好きこそものの上手なれ』

・・・・・やと、俺は思うんよ

 

 

 

今回、シュウとリツのお母さん(ゆかりちゃん)と話をして、安心した

 

ゆかりちゃんは・・・ホンマに、シュウとリツを、自由に楽しみながら、いろんなことに取り組ませてるって感じたから・・・

子供に、「危機感」を持たせるわけでもなく・・・「切羽詰まらせる」わけでもなく・・・ホンマに、のびのびと「柔道」に取り組ませてるんやなぁ~って、ホンマに安心した

 

ほんで、また・・・仙台に来たついでやったとしても、こうやって「北岡道場」に顔を出しに来てくれたことが、ものごっつい嬉しいことやったよ

 

道場を卒業していった連中は、当然やけど・・・

今回、来てくれた、柊生と律生にしても然り・・・

東京に引っ越した、昂大、聖翔、拓満にしても然り・・・

埼玉の強豪中学を選択した、瑛美にしても然り・・・

もう一人、東京に引っ越した、JOEにしても然り・・・

離れてても・・・『北岡道場』で繋がってられる

 

「柔道」を続けてるとか、続けてないとか、そんなことは一切関係ない!

みんな、「故郷」である『北岡道場』で、繋がってられるねん

 

せやから・・・みんながみんな、道場に帰ってきてくれる

 

この素晴らしいコミュニティーに・・・心から感謝したい!!

 

 

 

この先・・・

20周年・・・

いや・・・

30周年・・・くらいまでは、生きて続けていきたいなぁ~(^^)

 

その頃には・・・今おる子供達のJr達が、ぎょうさんおってくれたら・・・俺と明美は、ものごっつい幸せな人生なんやろなぁ~

 

それを、『夢』で終わらせへんためにも・・・ホンマに、健康でおらなアカンな(^_^;)

 

 

柊生!

律生!

ゆかりちゃん!

来てくれてありがとう!

また、会う日まで・・・

 

 

元気出して・・・

健康でいよう!

READY! GO!!

 

 

 

3月25日(土)・・・毎年恒例の中学校3年生の『追い出し会』をした

 

ちなみに・・・

今春から、仙台大学に進学する、沙季先生の『激励会』も兼ねさせてもらったねんけど・・・

 

 

通常練習を、16:30~18:30にして・・・

その後に、みんなでワイワイやって・・・詩音を送り出した

 

 

今年の卒業生は、「小畑 詩音」一人だけやったけど・・・

『漢』

彼の人柄もあって・・・

ホンマに素晴らしい、『追い出し会』やったよ

 

 

詩音に元立ちをしてもらって、乱取りをたくさんやって・・・最後に、全員(生徒34名)+悠葉先生、沙季先生、俺を投げ込み

投げ込みをした後は・・・逆に全員から投げられるねんけど・・・これがまた、キツイねん(^^)

 

ほんで、最後の最後は・・・詩音の親父、ママ(かなちゃん)から・・・感謝の気持ちを感じながら投げてもらって、彼の「北岡道場」での最後の練習が終わった

 

 

 

 

詩音は・・・

小学校5年生の終わり頃に、「北岡道場」を訪ねて来てくれた

今は、180cm、110kgっていう、超巨漢やけど・・・当時は、身長もちっちゃくて、ずんぐりむっくりの「アンパンマン」って感じの少年やった(^^)

 

決して、柔道センスがある子ではなかったし・・・学年下の子にも、簡単に投げられてもうて・・・

ホンマに・・・メチャメチャ辛かったやろうなぁ~?って思う

もちろん、大会に出場しても・・・周りは皆、低学年の頃からやってる連中ばっかりやし、勝てるはずもなく・・・ホンマに、悔しい想いをしてきたはずや

 

 

中学校1年生の夏・・・

仙台市スポーツ少年団の仙台市予選・・・闘志むき出しで挑んだねんけど・・・

結果・・・敗戦

 

泣きながら、俺のところに戻ってきた彼を、思いっきり抱きしめて・・・

「この悔しさを忘れるな!  ほんで、「お前だけが悔しいんじゃない!」ってこと、よう覚えとけ!」

・・・って、俺もいっしょに泣いた記憶がある(^_^;)

 

その翌年の同大会・・・

彼は、見事に優勝してくれた

 

ほんで、昨年(中3)は・・・中総体県大会3位に入賞して、東北大会にも出場してくれた

 

 

こない記したら・・・悔しさをバネに、ものごっつい努力して、階段を駆け上がったように聞こえるけど・・・

実は、そんなでもないねんで(^_^;)

 

それなりには、頑張ってきたんやろうけど・・・死に物狂いで努力して、毎朝ロードワークして、トレーニングして・・・なんてことは、ほぼやってへんはずや

 

 

せやけど、俺は・・・それでええと思ってる

 

よく・・・

「悔しいんなら・・・どうするんだ?」

「あの悔しさを思い出せ!」

って耳にするけど・・・

 

せやけど・・・相手は、子供やからなぁ~

俺は、基本的に無理やと思ってる

 

もちろん、中には・・・監督や親に言われずとも、自らの意志で、朝起きて走ったり・・・人の見てへんとこで、トレーニングをしたりするような子もおるかも知れへん

 

せやけど・・・大人でさえ、自分自身をコントロールすることって、ものごっつい難しいことやのに・・・

まだ右も左も分かれへん少年が、そんなこと出来るはずがないと思うねんよな

 

毎日毎日・・・監督や親に管理された中やったら、やれると思うよ

いや・・・やらざるを得ん状況やから、きっとやるやろ?

 

せやけど・・・監督や親がおる時とおらん時に、まったく同じ温度で、徹底的に自分を追い込むことなんか、13~14歳の少年には不可能なんとちゃうんかな?って、俺は思うんよな

しかも・・・毎日・・・やで(^_^;)

 

せやから・・・「できへん」くて、当然やと思うねん!

 

その「できへん」っていう、甘い心を持って・・・詩音は、「柴田高校」に進学するねんよ

そこで・・・色んな人生勉強をさせていただくからこそ・・・彼の「できへん」は、限りなく少なくなってくるんとちゃうんかな?って思うんよな

 

 

やれへんかったら・・・後退しかない!

せやけど・・・

やったら・・・たとえ1mmずつでも、前進はしよる!

 

大人の俺らでも、それはいっしょ!

 

その上で、段々と分かってくる!

何が、自分を突き動かすんか?

何が、自分を支えてくれてるんか?

自分は、決して独りではないこと!

それが分かってくるからこそ・・・限りなく「できへん」が少なくなってくるんとちゃうんかな?

 

そうやって、3年間を過ごすことで・・・彼も、ええ大人(漢)になってくれるよ(^^)

 

 

 

 

どうか、詩音・・・

これから先の、高校3年間で・・・

「覚悟」を持てる人になってください!!

 

お前が悩んでた、あの時・・・差しで話したよな?

 

 

雨が降ろうが・・・槍が降ろうが・・・

己の決めた道を、ただひたすらに突き進む!

 

時には・・・頭を垂らして、三日三晩でも、地べたに突っ伏しておらなアカンようなこともあるかも知れへん

 

せやけど・・・

それが、当たり前にできる「覚悟」を持てる人になってください!

その「覚悟」が身についた時・・・きっと、お前の「夢」は、グッと近くなると思うから・・・

 

 

最後になったけど・・・

たくさんの「興奮」と「感動」をいただけたこと、感謝します!

ほんで、お前と出会えたこと・・・お前が俺の生徒でいてくれたこと・・・「誇り」に思います!

お前の「優しさ」・・・「直向きさ」・・・「謙虚さ」・・・「素直さ」・・・ほんで、溢れ出す「闘争心」・・・

 

それが、人の心を動かすっていうことを・・・よく覚えておいてください!

 

ありがとう!  詩音!!

 

 

元気出していこう!

READY! GO!!

今回は・・・この春、小学校を卒業する、「倭(ヤマト)」「武(タケル)」「心颯(SO)」「桜想(こころ)」

この4人について、記そうと思う

 

 

 

SOは・・・北岡家の次男坊

長女(悠葉先生)21歳、長男(REN兄ぃ)19歳とは、だいぶ離れた次男坊

 

上2人が柔道をしてるのを見て・・・物心がついた時には、柔道衣を着てて・・・今でも、見様見真似、自分の感性で柔道をやってる

あの動き、あのタイミング、あの背負い投げを見たら・・・俺でも、時々、ハッとさせられることがあるけど・・・

俺は、彼に・・・「柔道」の詳しい部分は、何ひとつ教えてへん

 

もちろん、「ここを持った方がいい」「頭を下げたらアカン」etc・・・そんな基本的なことは、他の道場生同様に指導はするけど・・・

「この場合、釣り手はこっちにもっていく」「相手が、こう動いた時のタイミングで背負い投げに入る」「こっちに崩したら、重心はズレるから逆を突く」なんて、技術的なことは、何ひとつ教えんと、かなり放ったらかしにしてる

 

 

そのSOが、幼児の時に出場した「宮城県学年別チャンピオン大会」での彼の動きを見て・・・

「北岡道場に来れば、SO君みたいになれますか?」って、ウチを訪ねて来てくれたのが、ヤマトとタケル(&ヤマタケパパ)やった

 

「あの子(SO)は、兄貴とかの柔道を、見様見真似でやってるだけやから、すぐ追いつくし、すぐ追い越すんとちゃうかな?」

俺が、そない伝えたら・・・

ヤマタケパパ・・・「?????」の状態やったけど・・・すぐに、ヤマトとタケルを「北岡道場」にあずけてくれた

 

 

彼らも、また・・・柔軟性とマット運動等、幼稚園がそのようなことに力を入れてた幼稚園やったようで、運動能力は長けており、飲み込みはものごっつい早かった

親父さん(ヤマタケパパ)とお母さん(ヒロミ姐さん)の高身長を見て、「「背負い投げ」より「内股」の方がええな(^^)」って思ったから・・・

俺は・・・和歌山の「九度山柔道クラブ」の海堀先生(俺の高校時代の後輩)に電話をして、内股のポイントのアドバイスを仰いで、試行錯誤でヤマトとタケルに、内股を教えた

 

俺自身が、背負い投げをやってきたこともあって・・・「北岡道場=背負い投げ」みたいな感じが定着しとって・・・

また、背負い投げをやってたら、体を回転させることが身に付くし・・・ある程度、他の技にも移行できるかな?ていう目論見もあったから(もちろん、体が小さい子が多かったっちゅうこともあったけど)・・・当時は、結構、背負い投げをする子が多かった

 

一応、大まかな技の理屈は分かってるから、ある程度のことは教えてやれるけど・・・やっぱり現役時代、内股をやってた、スペシャリストに聞く方が間違いないし・・・・・そない思って、海堀先生にいろいろとアドバイスを受けた

まぁ、それが功を奏してか?・・・今は、あの頃よりも、いろんな技に対する指導は、行き届くようになったかな?(笑)

 

 

 

ココちゃんは、兄貴の凜杜(りと)といっしょに、道場に入会してきた

震災の年の冬やったかなぁ~?

まだ、彼女が、小学校1年生の時で・・・笑った時に、生え変わる途中の前歯がないのが、ものごっつい印象に残ってる(^^)

 

ココちゃんは・・・レスリングをやってたこともあって、寝技がしつこくてなぁ~

もちろん、立ち技のセンスも決して悪くなかったけど・・・

せやけど・・・なんせ、同学年が「ヤマタケSO」・・・・・やからね(^_^;)

俺・・・「同じように頑張れ!」とは、到底言われへんかったよ

 

そんな、彼女は・・・下の子の面倒見が、メチャメチャいい

体験希望者が来た時・・・また、新しく入会してきた小さい子に対して・・・手取り足取り、やるべきことを教えてくれたり、柔道衣を整えてくれたり・・・ホンマ、ココちゃんには、一番安心して任せることができるねんや(^^)

 

余談やけど・・・

そんな、ココちゃん・・・実は、ものごっついレスリングが強い(^^)

SOが、5年生になるくらいに・・・ココちゃんが通ってた、東北学院のレスリングクラブで、レスリングをやるようになったねんけど・・・

北日本大会とか、秋田県大会とか・・・いっしょに、いくつかの大会に行ったけど・・・

タックルして、そのまま相手を担ぎ上げ、立ち上がってしまうねんから・・・そらぁ、驚かされるよ(驚)

あの細い体で・・・・・いや、細い体やからこそ、レスリングは階級が限りなく細かく設定されてるが故、ベストパフォーマンスを表現できるんかも知れへんな?

 

せやから・・・

「中学校に行っても、柔道を続ける(^^)」って言うてくれた、ココちゃん

ここから先は・・・小学校の時みたいに、軽量級、重量級っていう、アバウトな階級やなくて・・・階級の設定が細かくなるから、期待できる要素は十二分にあるわな

 

もちろん、親父さん(直ちゃん)とお母さん(順ちゃん)の考えもあるやろうから・・・決して、無理強いはできへんけど・・・・・

俺、個人的には・・・「ココちゃんも、このまま、中学、高校って、柔道衣を着続けててもらいたいなぁ~」って願ってるよ(^^)

 

 

 

 

しかし・・・

ヤマト、タケル、SO・・・あの3人には・・・

たくさんの『感動』と『興奮』をもらったなぁ~

 

個人戦では・・・

宮城県スポーツ少年団学年別大会 仙台市予選

宮城県スポーツ少年団学年別大会

宮城県学年別チャンピオン大会

いつの学年でも・・・全ての大会に於いて、必ずって言うていいほど、ベスト4に、あの3人が上がってきてた

金銀銅メダルは、常に入れ替わっとったから・・・あいつら同士の、盛り上がれへん(笑)、決勝戦、準決勝戦も、多々あったなぁ~(^_^;)

 

団体戦では・・・

河北新報杯

ライオンズクラブ杯

全国少年柔道大会 宮城県予選

日整全国少年柔道大会 宮城県予選

ウチが、出場させてもらってる、すべての大会のメダル(金銀銅問わず)を持ってるんとちゃうんかな?

 

また、日整全国少年柔道大会にも・・・

4年生の時は、SO

5年生の時は、タケル

6年生の時は、ヤマト

それぞれ、宮城県の代表選手として、講道館に行かせてもらってる

 

 

ホンマに、ええライバル関係やし・・・

ほんで、また、プライベートでも仲がええねんよな

ウチに泊まりに来たり・・・ヤマタケの家に泊まりに行ったり・・・

※ちなみに、最近でこそ、なくなったけど・・・ココちゃんも、凜杜といっしょに、ウチに泊まっては、みんなで雑魚寝しとったけどな(^_^;)

 

 

 

 

「ヤマト」は・・・かなり、成績優秀

多分、学年でも、トップクラスの学業成績やと思う

柔道も、結構考えて動くから、技も正確やし・・・相手をよう見てる

 

 

「タケル」も・・・まぁまぁ、勉強は出来る方やと思うけど・・・

あいつは、どっちかっていうたら、SO寄り

頭を使うか?体を使うか?って言うたら・・・完全に、体を使う方(笑)

双子やのに・・・こんなに違うんか?って驚かされるよ(^^)

 

 

「SO」は、あの通り・・・REN兄ぃ(長男)の後を追って、悪さ街道を走り続けてる

完全に、「昭和」の子供

この時代には珍しい、昔ながらの悪ガキ

 

 

その3人の、どこに交わる接点があるんか?は、よう分からんけど・・・

せやけど、仲がええねんな・・・これが・・・

 

 

 

あいつら3人には・・・

決して、無理強いして練習させたわけではあれへん

 

せやけど・・・

小学校2年~3年生くらいの時には・・・

もう既に、乱取り中・・・お互いに技が決まれへんことに・・・ちょっとでも膝をつかせられたことに・・・お互い、熱くなってエキサイトして・・・

頭突きを喰らわせ合ったり、持ってる釣り手で顔を殴ったり、蹴ったり、壁にぶつけ合ったり・・・

俺らが、高校や大学の頃に・・・練習中、キレてヒートアップして、やってたようなことを、普通にやっとった(^_^;)

※せやから、ココちゃんには「同じように頑張れ!」って、言われへんかったねん(-_-;)(-_-;)(-_-;)

 

 

俺は・・・あいつらが、ど突き合ったり、蹴り合ったりしてるのを知ってたけど・・・常に、見て見ぬふりをしとった(^^)

(いや・・・逆に、煽りまくってたかも???(笑)(笑))

 

そのくせ、練習が終わったら・・・いっしょになって、転げ回って、笑って遊んで・・・・・

「さっきまで、頭突きし合ってたんとちゃうの!?」って思わされるくらい・・・完全に、ON/OFFの切り替えができとったなぁ~

 

 

 

そんな彼ら4人も・・・もうすぐ、小学校を卒業する

 

 

中学生になったら・・・

今までみたいに、週2回の練習のみで通用するほど、甘い世界やないから・・・みんな(特に「ヤマタケSO」)は、頭打ちすることになるやろうなぁって、俺は思ってる(^^)

「今まで勝ってた相手に、勝たれへんようになってくる」

それどころか・・・

「今までは楽に勝てた相手に、普通に負け始める」

 

それが嫌で、腐って、その道から逃げ出してしまうんやったら・・・それは、それまでなんやろうな??

 

 

せやけど・・・

逃げ出さんと、「自分には何が足れへんのか?」「自分が前に進むためにはどないしたらええんか?」を、己自身で考え始めてくれたら・・・

その時こそが・・・己自身で己自身を、次のステージにステップアップさせてくれるもんやって・・・俺は、そない考えてる

 

 

小学生の時は・・・運動能力が長けてたら、ある程度のことは通用するし、やったらやった(やらせたらやらせた)だけ結果はついてくる

 

せやけど・・・

中学生になったら・・・「我」も出てくるし、プライドも出てくるから、無理強いしてやらせても・・・そのうち、きっと頭打ちしよる

まぁ、小学生の時と同様に・・・やらせたらやらせただけ、ある程度は、強くなるかも知れへんけど・・・

ただ・・・・・「強くなる」っちゅうだけのことやわな

 

それ以上のもんを望もうとしたら・・・なかなか難しくなるよ

管理された中で、己自身と向き合うことをせえへんかったら・・・人として成長することは限りなく困難を極めるはずやしな

 

また、これからは・・・

上手くいかへんこと、負けたことを、照れ隠しで、笑ってごまかしたり・・・ヤル気がないような素振りを見せたりすることも・・・きっとあるやろうな?

 

せやけど・・・

その子の今現在の「立ち位置」を、限りなく考慮してやって・・・その上で、未来に向かって導いてやらなアカンのが・・・俺の役目やと思うんよな

 

 

 

中学生っていう時期は・・・一番、いろんなことを覚える時期!

ほんで・・・

中学校の時の友達は・・・一生の友達って言うても過言やない!

 

 

これからの3年間は・・・

仲間を大切にして・・・自分を大切にして・・・何事にも精力的に取り組んでほしい!

ほんで、仲間と過ごす時間を、何よりも大切に感じてほしいって願う

 

今まで以上に、「柔道」だけにとらわれとったら・・・絶対にアカン!

 

 

二度と戻ってけえへん、掛け替えのない中学3年間を・・・・・

どうか、素晴らしい時間にしてくれることを、心から願ってる!

 

その素晴らしく、掛け替えのない時間が・・・

きっと、君たちの『心』を、限りなく成長させてくれることやろう

 

 

その成長した君たちを・・・

俺(この「いい加減」な、柔道場の先生)は・・・

『未来』で待ってるから・・・

 

 

元気出していこう!

READY! GO!!

 

 

 

 

 

 

3月は、別れの季節・・・せやけど、旅立ちの季節でもあるよな

 

8日の練習に・・・虎ノ介と千葉ケン(共に6期生)、正也(7期生)、滉太(8期生)が、遊びに来てくれた

虎ノ介と千葉ケンは・・・この春、高校を卒業して、新たなステージに駆け上がっていく

その報告も兼ねて、道場に顔を出してくれたねん

 

沙季ちゃん(沙季先生:6期生)は、残念ながら・・・仙台大学の遠征に参加してて来られへんかった

 

正也は・・・虎ノ介と千葉ケンの中学校(郡山中学校)の後輩でなぁ~

個人的にも、ちょくちょく道場に顔を出してくれんねんけど・・・

8日も・・・「この機会に」って、いっしょに来てくれたねんや(^^)

 

滉太は・・・「虎ちゃんと千葉ケンとマサが来るから、顔出せよ!」って、俺がメール送ったもんやから・・・半強制的(笑)に、来ざるを得ん状況やったかな?(笑)(笑)

冗談・・・冗談・・・いや、ホンマにそうかも知れんな?(^_^;)

 

滉太は・・・虎ちゃんと千葉ケンからの「いじられキャラ」で・・・多分、彼自身、あいつらのことが大好きなんやろうなぁ~?

嬉しそうな顔して、道場にやってきた(^^)

ほんで、もちろん・・・あの時のまま、頭を叩かれて、いじられて・・・今の道場生が感じてる、「大きくて、強い滉太先輩」が台無しやったなぁ~

懐かしさの中に、浸かり込んでたよ(^^)

 

おまけに・・・

滉太(沙季先生と滉太は姉弟)の親父さん(沙季パパ)とお母さん(沙季ママ)まで、来てくれたし・・・

正也のお母さん(正ママ)も、虎ちゃん、千葉ケン、正也を乗せて来てくれて、道場の練習を見ていってくれた

 

 

俺・・・ホンマに、素晴らしい道場(コミュニティー)やなって思う

OBが、ちょくちょく来てくれることも、もちろんやけど・・・OBのご父兄の方まで、ちょくちょく来てくれるなんて・・・ホンマに素晴らしいことやと思うよ

 

 

 

 

虎ノ介は・・・高校でも、活躍した強い選手やったんか?

千葉ケンは・・・高校で、インターハイに出場したんか?

 

いやいや・・・全然!!

二人とも、活躍したどころか、強豪高校にさえ行ってへん

 

 

それでも・・・道場に、帰ってきてくれるねん

それでも・・・道場に、近況報告をしに来てくれるねん

 

 

 

俺は、この場で、常々記してるけど・・・

強かった子達・・・結果が残ってた子達・・・また、強豪高校に進学して、今もある程度のポジションにいる子達は・・・黙ってても、帰ってくるねんよ

当時も、輝いてたし・・・今も、輝き続けてるからな

 

せやけど・・・俺の求める、「子供(卒業生)たちが帰ってこれる場所」っちゅうのは、それじゃアカンのよね!

俺(北岡道場)は・・・「その「輝き」が、一番大切なことや!」とは、道場生には一切教えてへん

 

そらぁ、何もないより、あった方がええのは間違いないねやろうけど・・・

北岡道場では・・・そんなことは、評価の対象には、まったく値せえへんねん(^^)

 

 

要するに・・・

俺の求める「子供たちが帰ってこれる場所」っていうのは・・・大切な大切な『故郷』じゃないとアカンのよ

強かった子も・・・結果が残ってた子も・・・柔道を楽しんでた子も・・・仲間と遊びに来てた子も・・・

今現在、柔道を続けてようが、続けていまいが・・・

そんなことは、これっぽっちも関係あれへん

 

自分の『原点』に・・・自分の『故郷』に・・・胸張って帰ってきたらええねん

今現在・・・己自身が、与えられた環境の中で、最大限の努力さえしとったら・・・みんな、温かく迎えてくれるんやから・・・

 

ただ・・・

『故郷』に顔向けできへん・・・俺(先生)に顔向けできへん・・・仲間に顔向けできへんようなことをしてたら、自ずと『故郷』には、胸を張って帰られへんもんやわなぁ~

 

せやから、『北岡道場』は・・・

自分自身の「心の拠り所」でもありながら・・・自分自身を「戒めることができる」・・・

そんな場所であってほしいなって願うんよな

 

『故郷』って、そんなもんやろ!?

少なくとも・・・俺にとっての『大阪(仲間のおる場所、お世話になった先生方がおる場所、親父とお母ちゃんがおる場所)』ちゅうとこは、そんな場所やねんけどね(^^)

 

 

虎ノ介!

千葉ケン!

沙季!

 

どうか・・・新しい世界でも、「辛抱と努力」を怠らずに、精一杯精進してください!

 

何もできないですが・・・

あの頃、伝えていた言葉を、今一度あなた達に贈ります!

 

世の中が思うようにならないことの自覚!

 

 

ほんで・・・

努力したことが、すべて報われるとは限れへん

せやけど・・・

成功した者は、皆すべからく努力しとる!

 

 

それと、もうひとつ・・・

これは、これからの人生に、きっと役立つ言葉やと思います!

よく覚えておいてください!

 

禍福は糾える縄の如し

 

 

 

元気出していこう!

READY! GO!!

 

 

 

 仙台萩ライオンズクラブ様! ありがとうございます!

 

 元気出していこう! READY! GO!!

 

 先鋒(右)から、小僧、子地蔵、子大仏(^^)

 

 優音、頑張れぇ~!!

 

 煌も、頑張れぇ~! 強豪選手に負けるな!

 

 びびは・・・ちょっと、飄々としたSOやな(^_^;)

 

 実希ティ~~~~~!(笑)

 

 唯斗、怯むなっ! いけぇ~!

 

 琳ちゃん、体が小さい分不利やけど、頑張ろうな!?

 

 健! 元! お前ら、何してんねんっ!?

 

 健ちゃん、気持ちが前に出るようになったな(^^)

 

 ヤマト! 頼むよぉ~!

 

 RITO、いけっ!!

 

 元ちゃん、ナイスッ!

 

 恭佑・・・頼んだで!!

 

 ガオォ~~~~~!!

 

 決勝戦、敗退!(泣)

 

 泣いてるでっ!(^_^;)・・・監督まで!(笑)

 

 まだ、泣いてるでっ!?(笑)(笑)

 

 琳ちゃんも、泣いてるでっ!?(^^)

 

 今泣いたカラスが、もう笑ろた(^^)

 

 承ちゃんも・・・笑ろてるでっ!?(^^)

 

 みんな、お疲れ様! ありがとう!

 

全ては、通過点!!

元気出していこう!

READY! GO!!

2月19日(日)・・・宮城県立武道館に於いて、上記の大会が開催されたIMG_2836

 

 

 

まず、はじめに・・・

今回の大会から、仙台萩ライオンズクラブの粋な計らいで、「観覧席の指定」が成されるようになった

 

どんな大会であれ、会場の数時間前から並び、会場と同時に大人も子供も全力で階段を駆け上がる

転んで怪我でもしたら、大変やろなぁ~・・・俺、そない思ってた

ほんで、観覧席でのマナーも決して良くない・・・そない感じてた(当然、ウチの道場も決して良くなかったと思う(反省))

 

せやけど、今回・・・出場選手の人数によって座席の数を与えられて、チームごとに指定していただけた

もちろん・・・各道場共に、十分、座席数が足りてたわけではなかったようやったけど・・・

 

せやけど、ウチの道場内でさえ、その与えられた数の中で・・・

小さい子供のおる家庭・・・祖父母が応援に来たくれてた家庭に席を譲り・・・

大人のマナーとしては当然なんやろうけど・・・それでも、ガチャガチャすることなく、そういう譲り合いの部分を、子供たちに見せることができただけでも、良かったんとちゃうんかな?って思った

 

そんなことも含めて・・・

総合的に考えたら・・・この座席指定の試みは、素晴らしい取り組みやなって感じた

 

 

仙台萩ライオンズクラブの皆さま

大会を運営していただくことでさえ、大変なことなのに・・・その上に、このような取り組みまでいただきましたこと、心より御礼申し上げます!

ありがとうございました!

 

 

 

 

 

さてさて・・・試合の方は・・・

北岡道場からは・・・

小学校低学年(3年生以下)の部に、3チーム

小学校高学年(4年生以上)の部に、2チーム

中学生の部に、3チーム

計8チーム、出場させていただいた

※入賞は・・・高学年Aチーム(SO・ヤマト・タケル)が、準優勝

 

 

俺は、今回・・・全部の試合を、選手から離れて、会場の端っこの方から遠目で見るようにしてた

(高学年の決勝戦は、さすがに「監督おらんやんけっ!?」って、目立ってまうわけにもいかんから、試合会場に行ったけど・・・(^_^;))

 

試合経験が豊富な、中学生や高学年もおれば・・・まだ、試合をすることが2~3回目って子もおる

中学生や高学年は・・・自らの意志で、どんだけ自分を奮い立たせて、その上で、冷静でおれるように・・・彼らの感性を、ずっと遠くから黙って見つめてた

 

低学年も・・・きっと、相手と対峙することさえ、怖いと思ってる子もおったに違いない

せやけど、どんだけ勇敢に向かっていくことができるんか?・・・どんだけ諦めることなく、その場で踏ん張っておられるんか?・・・を、俺は黙って見守ってた

 

特に、中学生(もうすぐ、中学生になる連中含め)は・・・IMG_2991

中学校の大会なんかでは、アドバイスしてやれることは、ほぼ皆無に近い(仕事とか、他の用事で会場にさえ行かれへん事も多々あるし・・・)

仮に会場に行けたとしても・・・2階観覧席から、「ガーガー」と叫ぶ訳にもいかへんし・・・結局は、自分で考えて、自分で組み立てて、自分で「勝ち」をもぎ取ってこなアカンねん

いつまでも、俺がそばに就いて、ひとつひとつアドバイスを送ってやることはできへんからね

 

まぁ、低学年は、自分で組み立てるなんて、さすがに難しいやろうから・・・目の前で、試合をしてたこともあって、試合前・試合中に多少のアドバイスはしてやったけどな(^_^;)・・・

 

せやけど・・・IMG_2979

そないしたことで、収穫できたことが、いくつかあった

 

それを嚙み砕いて・・・次からの練習で、子供たちに伝えていってやりたいなぁ~って思ってる

 

 

 

 

 

最近・・・やっぱり、俺自身・・・IMG_2942

なんか、視点が変わってきた・・・・・・・・・・ような気がする(^_^;)

 

「『柔道』っていうものを通じて、経験したことが・・・子供たちの将来に、ちょっとでも役立てられることがあったら・・・」っていうことは、前々からずっと念頭に置いて行動してきたつもりやけど・・・

それと同時に・・・

自分を育んでくれた『柔道』っていうもんに・・・また、この10年間、子供たち同様に、私自身も成長させていただいた「少年柔道界」に・・・どうやって、恩返ししていったらええんやろう?って・・・最近、よく思うようになった

 

俺自身も・・・いつまでも、若くはおられへん

気が付いたら、40代後半やし・・・(苦笑)

近い将来なんか?・・・それとも、爺さんになってからなんか?・・・それは分からんけど・・・

いずれにしても・・・この場所から、退く時は、必ず来る

 

 

日々の柔道の練習の中で、「ガーガー」いうて・・・子供たちに、結果をもたらしてやることも大事なんかも知れへん

 

せやけど・・・いざ、退く日が来た時に・・・IMG_3096

〇〇の大会で優勝しました

△△の大会、連覇しました

卒業後は、高校で県チャンピオンでした

でも現在は・・・柔道に携わることなく、どこで何をしてるんか?分かれへん

また、自ら考えて行動することが出来てへん

そんな子が、おったとしたら・・・俺自身、何のために、道場を設立したんやろか?って思ってまうんやろなぁ~・・・きっと(^_^;)

当然・・・今でも、そない思ってるしな

 

 

せやけど・・・果たして、自分に何が出来んねん???IMG_2950

 

偉そうに言うても・・・大したことは、出来へんねんけど・・・

 

でも・・・子供たちが、「『柔道』のお陰で・・・」って思ってくれるような大人になってくれたら、嬉しいなって思うねんよなぁ~

俺自身が、そうやったようにね(^^)

 

せやから・・・やっぱり、照準を合わすのは、そこかなぁ~?

「柔道の結果は、思うほどの成績を残すことが出来なかったですけど・・・「『柔道』をしてきたお陰」で・・・「『柔道』を続けてきたお陰」で・・・今は、周りに目を配ることができ、素晴らしい仲間に囲まれて、素晴らしい生活を送ることができてます!」って、言うてくれる子が、一人でも多くおったら、最高やなぁ~って思う

 

 

俺らの年代は、特にそうやろうけど・・・IMG_2954

中学時代、高校時代、徹底的に監督に「やらされて」・・・

「二度と柔道衣は着たくない!」って思ってる人が、結構多くおることと思う

でも、それは、ものごっつい勿体ないことや!

 

そない思うからこそ・・・俺は、子供たちに柔道衣を脱がさんようにさせてやりたい

 

 

上手い奴・・・強い奴・・・試合で勝てる奴は、黙ってても柔道衣を着たままでおりよる

せやけど・・・

箸にも棒にも触れへんような連中にも・・・すっと、柔道衣を着せたままにさせてやるのが、俺の役目なんとちゃうんか!?って思うんよ

 

中学(北岡道場)を卒業する時・・・IMG_2898

「高校柔道」を選択せえへんかっても構わへん

「強豪高校への進学」を選択せえへんかっても構わへん

 

OB会であったり・・・遊びに来てくれたり・・・体を動かして汗を流しに来たり・・・

理由は何でもいい・・・「「北岡道場(故郷)」に、帰ろうかな?」って思ってもらえるってことは、「柔道衣を着たまま」や!っちゅうのが、俺の解釈や

柔道衣さえ着てたら・・・ずっと、繋がってられるねんから

 

その「故郷」に、胸を張って帰るためには・・・「今現在」の与えられた環境の中で、最大限の努力をしてなかったらアカンやろ?

 

先生に顔向けできるよう・・・仲間に負けじと・・・先輩・後輩に負けじと・・・そない思って頑張って・・・

 

そこには、やっぱり・・・IMG_2993

「『柔道』をしてきたお陰で・・・」

そういう想いを、抱いててほしいなって願うんよな

 

 

そないなった時にこそ・・・

家族や両親、自分を取り巻くすべてのすべて方々に・・・

『お陰様』

って・・・感謝の気持ちを持てる人になってるんとちゃうんかな?

 

 

 

 

俺自身は・・・その上で、さらに・・・

 

俺を育んでくれた『柔道』に・・・

俺はもちろん、卒業生、在道場生、父兄の皆さんを限りなく成長させてくれてる、「少年柔道界」に・・・

恩返しをするべく・・・

「これって、『北岡道場』の先生と、道場の父兄、ほんで子供たちがレールを敷いてくれたらしいでぇ~(^^)」って言うてもらえるような・・・そんな、足跡を残せたらええなぁ~っていうことも、最近よく思うねんよな

 

 

 

これからの俺にできること・・・いや、やっていかなアカンことかな?

 

『人生は冥土までの暇つぶし』

 

極上の暇つぶしを、せんとアカンからね・・・(^^)

 

 

元気出していこう!

READY! GO!!

 

 

 

2月11日(土)・・・南條先生ご夫妻に無理を申し上げ、「仙台大学柔道塾」に、出稽古にお邪魔させていただいた

中学生は、県内の体重別の大会があったから・・・両チームとも、小学生、幼児のみの練習やったけど・・・(^^)

 

 

俺は、南條充寿先生と二人・・・先生が、講演会でお話しされてるような、オリンピックの裏話とか・・・

また、大学の柔道部の監督であり、全日本の監督も務められた方が、少年柔道指導に対して、どのようなお考えをお持ちなのか?とか・・・

かなりの時間、話し込んどって・・・

 

結局・・・南條和恵先生(奥様)が、アップから何から、全部仕切ってくださった次第やった(^_^;)

和恵先生、申し訳ございませんでした!

※ちなみに、和恵(旧姓:永井和恵)先生・・・現役の頃は、メチャメチャ強かった方で・・・

YouTubeにも、現役の頃の試合動画がアップされてるけど・・・ものごっつい、技のキレ味をお持ちの方やねんで(^^)

 

 

 

せやけど・・・毎回、お邪魔させていただくたびに感じることやけど・・・

仙台大学柔道塾の子供たちは・・・イキイキとした顔で、柔道に取り組んどるなぁ~

ホンマに、柔道を楽しんでるって感じがするわ(^^)

 

ウチも・・・楽しみながら、柔道に取り組んでるつもりやから、その部分ではゴッツゴッツやと思うねんけど・・・

せやけど・・・

柔道以外の「挨拶」とか、「礼儀作法」とかは、完敗やなぁ~って思った

 

柔道の「強さ」「上手さ」よりも、もっともっと大事なことがあるもんな

せやから・・・足らへん部分は、もうちょっと力を入れて、子供たちに伝えていってやらなアカンなって思ったよ

 

 

 

「北岡道場」は・・・年に2回ほど、仙台大学柔道塾に、合同練習にお邪魔させていただく

それが、唯一の出稽古・合同練習やねんけど(福島の合宿は別やで(^^))・・・

 

その合同練習も・・・

柔道の技術の向上とか・・・

いろんなタイプの選手を攻略するためのテクニックとか・・・

そんなことは、一切考えてへん

 

よその道場に出向いた時に・・・どんだけ、物怖じせんと堂々としてられるんか?

・・・くらいにしか、考えてへんかな?

 

 

ほんで、俺自身も教育者として・・・

今現在の考え方、取り組み方の確認

この先、どのような方向性を見据えていったらいいんか?等の勉強

要するに・・・柔道を通じて、子供たちに何を伝えていってやったらいいんか?・・・を、学ばせてもらえ、考えさせてもらえる

ホンマ、それくらいにしか考えてへんねん(^^)

 

 

 

せやから・・・今回も、お邪魔させていただいて、いろんなことを感じさせてもらったけど・・・

やっぱり・・・

『今』、子供たちに伝えてやるべきこと・・・

それは、高度な技術とかテクニックではない

また、勝つための最短距離の方法でもあれへん

 

彼らが、『子供』やからこそ・・・

もっともっと、伝えてやらなアカン大切なことがある!

もっともっと、経験させてやらなアカンことがある!

 

俺以上に・・・「柔道」の世界に、どっぷりと浸かって・・・

しかも、もっともっと深い世界まで見てこられた、南條先生と話をすればするほど・・・

「『今』は、何をするべきなんか?」が、あらためて見えた気がしたよ(^^)

 

 

 

余談やけど・・・

今春から・・・沙季ちゃん(沙季先生)が、仙台大学に入学して、和恵先生(監督)に、お世話になる

小学校、中学校時代・・・「アカンたれ」やった、沙季ちゃんが・・・

高校で、インターハイ出場をもぎ取って・・・今春から、大学柔道に身を置く

 

いつも、言うことやけど・・・

小・中学校時代(特に小学校時代)の「勝ち負け」は・・・ホンマに、大した評価ではあれへんと思う

 

柔道を楽しんで・・・柔道が大好きで・・・・・

シンドイこと、辛いこともあったやろうけど・・・柔道を続けてきたことで、大学進学することができた

その大学でも、柔道を通じて・・・社会で生きていく術を学び・・・社会で戦う「心」を学び・・・ほんで、社会に羽ばたいていく

もちろん、その上で、柔道の結果が付いてきたら・・・なお、ええことやと思うんやで

 

小・中学校の間は、少年柔道で関わりを持ち・・・

大学に進学した時には・・・あのような考え方を持たれてる方が、監督になっていただけるなんて・・・

ホンマ・・・こんな素晴らしい、好循環はないんとちゃうんかなぁ~!?(^^)

 

 

 

 

 

柔道選手(また、柔道に限らず、アスリート)は・・・現役を退いた後の方が、人生は長い

その人生を、どんだけ「豊か」に過ごすことができるんか?は、ものごっつい重要なことやと思う

(もちろん・・・その「豊かさ」とは、金銭的なことではあれへんで)

 

「鬼」と化して、極限まで自分を追い込んで、周りのことも考えんと、ただ目標に向かって真っ直ぐ進み、勝つことを最優先とする、(小中高問わずの)アスリート時代

 

「人間」として、周りに心配りをしながら、素晴らしく幸福な時間を手に入れたいと願う、現役を退いた後の人生

 

 

俺、この歳になって、感じることが多くなったんやけど・・・

それらを両立させるべく、バランスよく、子供たちに教育していってやることって・・・

簡単なことようやけど・・・実際は、ものごっつい難しい気がしてならんねんよなぁ~

 

我が子であれば、なんとかなると思うねんけど・・・

よそ様のお子さんを預かってる以上、そう簡単にはいかへんと思うねん

 

三つ子の魂百まで!

 

せやからこそ、俺が付き合ってる、小・中学生の今の時期は・・・後者になれるべく、物事を伝えていってやりたいと考えてる

実際、入会時に限らず、入会後であっても・・・最大限に、前者を求める親御さんには、ウチ(北岡道場)を選択してもらえへん方向を勧めるようにしてるしな

 

矛盾が生じてるように見える部分もあるやろうし・・・

また、実は俺自身が一番ジレンマを感じてるのも事実やねんけど・・・

でも俺は、子供たちには・・・後者を大切に考えるべく、その方向に導いていってやりたいと考えてるねんや(^^)

 

 

 

最後になりましたが・・・

充寿先生!

和恵先生!

また、学生コーチの皆さん!

お忙しい中、合同練習をしていただき、また、たくさんの「貴重な話」を頂戴しましたこと、心より御礼申し上げます!

ありがとうございました!

 

 

 

 

 

 

 

ちなみに・・・中学生の県下体重別の大会は・・・

60kg級で・・・海士が準優勝

81kg級で・・・恭佑が3位

もちろん、小学校時代、何のタイトルも持ってへん・・・それどころか、ケチョンケチョンにいわされとった連中が、たった週2回の道場の練習のみで・・・柔道を楽しみながら、ちょっとずつ結果を出し始めてる

 

もちろん、「今」結果が出てへん連中も・・・「柔道」を限りなく楽しんで・・・「仲間」をものごっつい大切に思って・・・「北岡道場」に居場所を感じてる

 

上の先輩方から彼らへ・・・ほんで、今の彼らから道場の後輩たちへ・・・身を以て、繋いでいってくれてる

「楽しくなければ、意味がない!」ってこと

 

それが、何を意味してるんか???

 

『答え』は・・・

ずっとずっと先にあるはずやよ!

 

 

元気出していこう!

READY! GO!!

 

2月5日(日)・・・中学生を中心に、「柴田高校」の練習にお邪魔させていただいた

 

沙季先生(柴田高校3年生:北岡道場OB生)が、監督の狩野先生に話を通してくれたお陰で、図々しくお邪魔させていただくことができたねん(^^)

 

今回は、練習がメインというよりは・・・

現中学2年生(一部1年生)が、来年の高校受験に向けて・・・志望校選択の材料にするべく、雰囲気を感じてもらうよう、お邪魔させていただいたって感じかな?

 

 

もちろん、高校受験までは、まだ一年以上あるねんけど・・・

恭佑、海士、RITO、涼太、また、恭太、健之介も・・・「高校進学後も、柔道を続けたい!」っていう意向があるみたいやから・・・

「柴田高校で、柔道がしたい!」って、感性を揺さぶられるだけでも・・・勉強への取り組みとか、学校生活に変化が現れるんとちゃうんかな?って・・・そんな目論見もあって、連れて行ってきたねんや(^^)

 

現に・・・おまけで連れていった、SO(小6)でさえ・・・

帰りの車の中で・・・「柴田高校って、何点取ったら行けるん?」って聞いてきたくらいやから・・・やっぱり、なんでも「本物」を見せてやらなアカンねんなぁ~って思ったわ

(ちなみに・・・350点で、ギリギリのラインらしいで(笑)って、鎌かけといたったけどな(^^))

 

 

せやけど・・・

お邪魔させていただくたびに思うねんけど・・・

また、沙季、夏光、滉太を見てたら、ホンマによう分かるけど・・・

狩野先生は、生徒たちの「自主性」を尊重されてて・・・「柴田高校の柔道部は、ホンマにええ雰囲気の中で柔道ができてるな」って、感じさせられるなぁ~(^^)

 

以前に・・・沙季や夏光が、「北岡道場と雰囲気が似てます(^^)」って、よう言うてたけど・・・

実際にお邪魔させていただいた、子供らのコメントも・・・

「北岡道場の練習のシンドイ版みたいな感じで、すごく良かったです!」って言うとったから、満更でもなさそうやな

 

まぁ・・・あいつらには、あんな雰囲気が、肌に合うんかも知れへんな(^^)

 

 

 

いずれにしても・・・

狩野先生

練習日にも拘らず、快く、道場の子供たちを受け入れてくださいましたこと

また、生徒さんたちの、貴重な練習時間を、ほとんど中学生メインの練習にしてくださいましたこと

本当に、心より御礼申し上げます

ありがとうございました!

 

また、中学生、小学生にお付き合いいただき、稽古をつけてくれた、柴田高校柔道部員の皆さん

おまけに、色んなアドバイス、そして、優しい言葉をかけてくれましたこと、心より、御礼申し上げます

ありがとうございました!

 

最後になったけど・・・

いろいろと間に入って動いてくれた、沙季ちゃん

いつもいつも、道場生(後輩)のために、ありがとうね(^^)

 

 

やっぱり、俺の役目は・・・

子供らに、「柔道が好き」っていう気持ちを持たせてやって・・・

次の師匠に、限りなく擦れてへん状態で、バトンタッチすることなんやなぁ~って、あらためて思ったよ(^^)

 

 

子供たち全員・・・柔道なんか?仕事なんか?家庭なんか?それとも、将来の人材育成なんか?etc・・・

いずれにしても・・・

俺の元を巣立った後にこそ、「飛躍」をしてくれることを、心から祈ってるよ

 

 

元気出していこう!

READY! GO!!

 

過去の投稿

北岡道場連絡先

983-0821
宮城県仙台市宮城野区
岩切字昭和北2-15

【連絡先】
022-782-7780
(きたおか接骨院内)

QLOOKアクセス解析